学生の週間スケジュールで、
大学生活のスタイルと昭和ならではの特徴を紹介します。






①UP SHOWAを使う
昭和女子大学の在学生のポータルサイト「UP SHOWA」は大学の大切な情報をいつでもどこでも確認できます。大学からのお知らせをチェックしたり、自分の時間割やシラバスを参照したりします。学期のはじめには、履修したい科目も、ここで登録します。




④女教・文研で教養を深める
学外の、学問・文化の一流の学者や芸術家による講演会や音楽会が人見記念講堂で開催されます。広い領域で活躍している著名人の講演を聴く女性教養講座(女教)、芸術家による公演を視聴する文化研究講座(文研)で、個々の見識を広げ、感性を磨きます。




⑦さまざまな活動に参加する
ボランティア支援室が、ボランティア活動に情報を提供しています。また、大学ではさまざまな学生プロジェクトが行われており、自ら発見・発信する活動に参加できます。日本語日本文学科独自のプロジェクトでは単位を修得できます。



②図書館を利用する
図書約63万冊、雑誌約1万7千タイトル、新聞約140タイトルのほか、豊富な資料を利用できます。勉強に集中することはもちろんですが、グループワークを行ったり視聴覚教材を閲覧したりすることもできます。日本語日本文学科の学生にとって、大学の図書は非常に大切で、大いに活用されています。




⑤友人と語らう
大学は、出会いの場でもあります。ゼミやクラス、サークルなどを通して、いろいろな人との交流が生まれます。好きなことを話したり、励まし合ったり、悩みを相談したり、将来のことを話したり・・・。ソフィア(学食)でランチをとりながら、いろいろおしゃべりを楽しめます。




⑧クラブ・サークルで活躍する
優秀な成績を誇るクラブからアットホームなサークル、他大学と一緒に活動するクラブなど、さまざまなクラブ・サークルがあります。同じ目標や趣味を持った仲間との活動は、学生生活にメリハリをもたらします。




③異文化を体験
既に留学を経験した学生と、これから留学したい学生との交流の場「留学カフェ」が設けられています。ランチを持ち寄っての気楽な席で、留学した人だからわかる具体的な体験談を聞けるとともに、素朴な疑問に答えてもらえます。

また、S×Tars(TUJ交流企画運営委委員会)は年に数回キャンパスの隣地にあるテンプル大学日本校との交流会を企画し、学内にいながらボーダレスな活動を行っています。日米学生の文化交流に貢献した団体として、2022年度のStudents Of The Yearに選ばれました。


⑥HR(ホームルーム)
クラスごとに集まり、クラスアドバイザーから授業・大学生活全般の連絡事項やアドバイス、さまざまな講座やイベントの有益な情報が伝達されます。クラスメイトとも顔を合わせることで、親交が深まります。




⑨日文キャリア委員
「キャリアについて皆で考え行動する機会を増やしたい」という思いから、学生自らが発足させ自主的に活動している委員会です。自分たちで講座を企画運営し、講師の選定、交渉・打ち合わせなど、委員が主体となって行っています。




このページのトップへ移動