Menu
Special Contents
Features
現代教養学科の特徴
共に学び、技を磨き、未来を創る
01
「学」=学修し、問いを生み出す
学びの出発点は常識を疑い、そこから問いを見つけていくこと。そのために、社会構想(地域と社会)、メディア創造(情報とメディア)、多文化共創(世界と文化)の3つの領域における社会課題を横断的に学び、自分なりのテーマを決めていきます。予測困難な時代だからこそ、様々な事象の原点にある不変の理論(考え方)を学び、活かす力を身につけます。

02
「技」=技能を、磨き上げていく
自らのテーマを探究し、社会に問いかけるために必要な、社会調査、データ分析、日本語表現、映像表現などのコンピテンシースキルを身につけます。理論と実践を織り交ぜた専門科目を通じて、多くのグループディスカッションやプレゼンテーションを経験することで、多様な人々と協働し合意形成をはかる力とイニシアティブをとる力、自分の考えを分かりやすく伝える力も培います。

03
「創」=創造し、ともに成長する
学んだ知識と技(コンピテンシースキル)をプロジェクト活動やグループワークで実践的に活かします。一人では打開できない課題でも、プロジェクトメンバーとアイデアを共有しながら、答えを模索。地域や企業と連携した授業やプロジェクト活動を通じて、自らの専門分野が社会の中でどのように活かせるかを知り、自分自身が進むべき道を見出していきます。

期待する学生像
現代社会をみる「視座」を高め、社会に発信・表現する能力を磨きたい学生。幅広い知識に基づく的確な判断力を身につけ、社会の変化に柔軟に対応し、社会と積極的に関わりたい学生。「知」への楽しみを見つけたい学生の入学を期待します。
Career Design
Voice私の未来をつくる キャリアデザイン
学びを実践する「プロジェクト活動」で社会課題の解決力を養う
三瓶 美晴
現代教養学科4年
東京都 私立女子聖学院高等学校 出身
現代教養学科4年
東京都 私立女子聖学院高等学校 出身

現代教養学科をめざしたきっかけは何ですか?
様々なことに挑戦できそうだという学科への期待と地域活性化などの課題に取り組む「プロジェクト活動」に興味を持ったからです。そして学生だけでなく、個性豊かな先生方との出会いを通して学びを深め、自身の成長へとつなげられると感じていました。何を学びましたか?
「人を笑顔にできる職に就く」というキャリアプランの実現のため、プロジェクト活動に参加し、グループワークのある授業を履修しています。中でも「三茶を楽しもう!プロジェクト」では、大学のある三軒茶屋のお店を紹介して地域の魅力をアピール。地域活性化を後押しする経験ができたとともに、他者と相談し、協働する重要性も学べました。これから取り組みたいことは何ですか?
卒業後は海外のお客様も多く訪れるホテルで働きます。学科の宿泊研修「学寮研修」の委員を務めて、相手の立場になって考える姿勢を培いました。卒業後もお客様の立場で物事を考え「お客様を笑顔にできるサービス」のため、語学にも力を入れていきたいです。印象に残った授業は?
この学科には文化、地域、国際関係、メディア、情報など幅広い分野について学ぶ「みる目」シリーズの授業が6つあります。中でも「社会をみる目」は、常識を打ち破り、新たな視点を身につけられた授業。視野が広がり、ディスカッション力も習得できました。
Catch Up!
現代教養学科の「今」をブログでチェック!