現代教養学科
昭和女子大学|人間社会学部

Department of Contemporary Liberal Arts,
Faculty of Humanities and Social Sciences,
Showa Women's Univ.

BEYOND THE FUTURE

現代社会にかかわる教養を身につけ、実践の中で未来を選ぼう!

カリキュラム

未来の選択の基礎となる教養(3つの領域)とスキルを身につける
詳しくはこちら

プロジェクト活動

身につけた教養を試す場としてプロジェクトに取り組む
詳しくはこちら

社会調査研修

キャンパスから飛び出て社会・地域から学ぶ
詳しくはこちら

2023年度 国際社会調査研修(シンガポール)

ようこそ
昭和女子大学 人間社会学部
現代教養学科へ

現代教養学科では社会科学分野を中心に幅広く学ぶことができます。
3つの領域を柱に、柔軟な思考と知的好奇心に富み、多様な学びから広範な分野の基盤となる教養とスキルを身につけます。
さらに、プロジェクトなどを通して積極的に社会と関わる力を育てます。

Chrome iPad

【相ゼミ】大手町~日本橋~人形町と歩いて街並みの変化を実感

こんにちは!相ゼミ3年の安藤、飯塚、大貫です。 相ゼミでは、卒業論文の執筆に向けたテーマ探しや調査スキル向上のため、学期ごとに「まちあるき型」の現地調査を行っています。地図を広げて抽選で行き先を決めてから、見学内容を決めていくため、ダーツの旅と通称さ […]

【社会調査研修ソウル編(3)】韓国の民主化の歴史・ソウルの都市空間について学ぶ!

안녕하세요! 現代教養学科3年の高橋怜愛と水野真結です。 6月14日に、社会調査研修第3回・第4回の授業が行われました。初の2コマ連続授業でしたが、研修が楽しみすぎるからか、私たち学生も集中して授業に臨みました! 第3回の授業では、特別講師として李珠 […]

【足跡つなごうCLA】卒業生に聞く!就活のリアルと“今”できること

はじめに みなさん、こんにちは!現代教養学科のキャリア支援担当です。 今回は、2025年6月18日(水)に開催した「足跡つなごうCLA 聞かせて先輩!」の様子をご紹介いたします。 「足跡つなごうCLA 聞かせて先輩!」とは 現代教養学科独自のキャリア […]

研修報告【社会調査研修2024】京都 (4) 対外発表として研究発表大会でのプレゼンに挑戦

4回に分けてお伝えしてきた2024年度社会調査研修の報告、いよいよ最終回です! 社会調査研修では、その成果を対外発表することを求めています。2024年度のプログラムでは、その発表先として地理情報システム学会(GIS学会)とCSIS DAYSという2つ […]

学びを導く3つの領域

現代教養学科では、社会科学分野を中心に学際的に学びます。その中で、専門性を高めていく際に助けとなるのが、社会構想・メディア創造・多文化共創の3つの領域です。各領域に属する専門科目とゼミで専門性を高め、自身の学びの柱とします。
一方でその領域にとらわれない、自らの興味関心に従った柔軟な科目選択も可能です。
 
Everyday of Department of Contemporary Liberal Arts

STUDIES MOVIE

現代教養学科の学寮の様子を
CLA Reportersプロジェクトの学生が動画にまとめました。

学科卒業者数
(2006年度~2024年度卒)
.
2024年度
就職率
.
教員1人当たりの
学生数

ゼミ担当教員紹介