現代教養学科
昭和女子大学|人間社会学部

Department of Contemporary Liberal Arts,
Faculty of Humanities and Social Sciences,
Showa Women's Univ.

BEYOND THE FUTURE

現代社会にかかわる教養を身につけ、実践の中で未来を選ぼう!

カリキュラム

未来の選択の基礎となる教養(3つの領域)とスキルを身につける
詳しくはこちら

プロジェクト活動

身につけた教養を試す場としてプロジェクトに取り組む
詳しくはこちら

社会調査研修

キャンパスから飛び出て社会・地域から学ぶ
詳しくはこちら

2023年度 国際社会調査研修(シンガポール)

ようこそ
昭和女子大学 人間社会学部
現代教養学科へ

現代教養学科では社会科学分野を中心に幅広く学ぶことができます。
3つの領域を柱に、柔軟な思考と知的好奇心に富み、多様な学びから広範な分野の基盤となる教養とスキルを身につけます。
さらに、プロジェクトなどを通して積極的に社会と関わる力を育てます。

Chrome iPad

【授業紹介】メディア・コミュニケーション論 出版社の方に企画プレゼンを実施

皆さんこんにちは!現代教養学科2年の稲葉です。 5月30日に、「メディア・コミュニケーション論」の授業の一環として、「講談社が現在手掛けていないコンテンツや取り組みで、講談社の利益に貢献すると考えられるもの」をグループで考えて、企画書を作り発表を行い […]

【鶴田ゼミ】三宿フィールドワーク記録 ―地域の課題と特徴のリサーチ第1弾―

こんにちは、鶴田ゼミ3年です。 5月21日に、3年生10名で三宿エリアにてフィールドワークを行いました。 大学の正門に集合し、国道246号から三宿通りを通って世田谷公園を目指しました。大学から世田谷公園までは歩いて15分ほどかかりますが、道中、さまざ […]

【相ゼミ】大手町~日本橋~人形町と歩いて街並みの変化を実感

こんにちは!相ゼミ3年の安藤、飯塚、大貫です。 相ゼミでは、卒業論文の執筆に向けたテーマ探しや調査スキル向上のため、学期ごとに「まちあるき型」の現地調査を行っています。地図を広げて抽選で行き先を決めてから、見学内容を決めていくため、ダーツの旅と通称さ […]

【社会調査研修ソウル編(3)】韓国の民主化の歴史・ソウルの都市空間について学ぶ!

안녕하세요! 現代教養学科3年の高橋怜愛と水野真結です。 6月14日に、社会調査研修第3回・第4回の授業が行われました。初の2コマ連続授業でしたが、研修が楽しみすぎるからか、私たち学生も集中して授業に臨みました! 第3回の授業では、特別講師として李珠 […]

学びを導く3つの領域

現代教養学科では、社会科学分野を中心に学際的に学びます。その中で、専門性を高めていく際に助けとなるのが、社会構想・メディア創造・多文化共創の3つの領域です。各領域に属する専門科目とゼミで専門性を高め、自身の学びの柱とします。
一方でその領域にとらわれない、自らの興味関心に従った柔軟な科目選択も可能です。
 
Everyday of Department of Contemporary Liberal Arts

STUDIES MOVIE

現代教養学科の学寮の様子を
CLA Reportersプロジェクトの学生が動画にまとめました。

学科卒業者数
(2006年度~2024年度卒)
.
2024年度
就職率
.
教員1人当たりの
学生数

ゼミ担当教員紹介