人間社会学部
Faculty of Humanities and Social Sciences

多様化し、複雑化する社会に焦点をあて、
問題解決力を修得する
持続可能な社会の構築のために、刻々と変化する社会とどのように関わっていくことができるかを考えます。そのためには、ミクロな視点からマクロな視点まで様々な視点から問題を理解し、解決策を探ることが求められます。
問題解決に関わる実践スキルも併せて修得し、主体的に社会貢献できる人材を育成します。
問題解決に関わる実践スキルも併せて修得し、主体的に社会貢献できる人材を育成します。
Features

Features
Academic field
キーワードで知る、4学科の学問領域
Academic field
キーワードで知る、4学科の学問領域
こころを科学し、社会に活かす
- 臨床心理学
- 発達心理学
- 社会心理学
- 認知心理学
地域共生社会の実現をめざす
- 国際・多文化福祉
- 保健医療福祉
- 児童・家庭福祉
- 地域福祉
子どもたちの未来をデザインする
- 児童教育コース
- 幼児教育コース
- 教育学
- 保育学
リベラルアーツ教養で現代社会を自由に生き抜く
- 社会構想
- 多文化共創
- メディア創造
Pickup
現代社会と学校教育の未来
世界と社会の変容を踏まえて変化する教育のあり方と課題を国際比較する
シム チュン・キャット 教授
現代では、急速な社会変動にともなってさまざまな問題が発生しています。グローバル化、高度情報化、都市集中化、少子高齢化、そして環境変化によって、地域、職場、家族や個人などのあり方が変化し続けるいま、ほとんどの子どもと若者が通う学校と大学はどのような教育を目指す必要があるのかを考えるうえで、新しい取り組みと伝統、テクノロジーと人間らしいもの、多様性と共通ルール、協調性と個性、義務と自由、平等と区別、理想と現実、それぞれのバランスをいかにとるかが非常に重要になってきます。そのような問題意識をもって、社会の根幹をなし未来を創造する役割を担う学校教育のあり方と課題について、比較教育社会学の視点から日本と他国との違いを探究しています。
現代では、急速な社会変動にともなってさまざまな問題が発生しています。グローバル化、高度情報化、都市集中化、少子高齢化、そして環境変化によって、地域、職場、家族や個人などのあり方が変化し続けるいま、ほとんどの子どもと若者が通う学校と大学はどのような教育を目指す必要があるのかを考えるうえで、新しい取り組みと伝統、テクノロジーと人間らしいもの、多様性と共通ルール、協調性と個性、義務と自由、平等と区別、理想と現実、それぞれのバランスをいかにとるかが非常に重要になってきます。そのような問題意識をもって、社会の根幹をなし未来を創造する役割を担う学校教育のあり方と課題について、比較教育社会学の視点から日本と他国との違いを探究しています。

P R O F I L E
シンガポール教育省政策企画官などを経て、2008年東京大学教育学研究科博士課程修了、博士号(教育学)を取得。2013年より昭和女子大学に着任。主な著作に『選抜度の低い学校が果たす教育的・社会的機能と役割』(単著)、『リーディングス-日本の教育と社会・第2巻-学歴社会と受験競争』、『現代高校生の学習と進路:高校の『常識』はどう変わってきたか?』、『世界のしんどい学校』、『女性リーダー育成への挑戦』、『コロナ禍に世界の学校はどう向き合ったのか』など多数。
シンガポール教育省政策企画官などを経て、2008年東京大学教育学研究科博士課程修了、博士号(教育学)を取得。2013年より昭和女子大学に着任。主な著作に『選抜度の低い学校が果たす教育的・社会的機能と役割』(単著)、『リーディングス-日本の教育と社会・第2巻-学歴社会と受験競争』、『現代高校生の学習と進路:高校の『常識』はどう変わってきたか?』、『世界のしんどい学校』、『女性リーダー育成への挑戦』、『コロナ禍に世界の学校はどう向き合ったのか』など多数。