学びとカリキュラム
INDEX
Learning
現代教養学科での学び
4年間のステップ
1年次
社会を読み解くための
基礎力を身につける
基礎力を身につける
2年次
専門科目を横断的に学ぶ
3年次
ゼミに所属し、
専門領域の学びを深める
専門領域の学びを深める
4年次
ゼミでの研究成果を
卒業論文にまとめる
卒業論文にまとめる
学べる専⾨領域
社会構想
地域、家族、仕事、教育、個人などの課題を発見し、あるべき社会について考えます。
メディア創造
テレビ、新聞、広告、インターネット、スマートフォンなどメディアを知り、活用します。
多文化共創
人種、民族、芸術、文学、食、消費など多様化する文化を理解し、共に生きる社会を目指します。
Curriculum
カリキュラム
「社会科学の理論」と「スキル」を組み合わせた教養で、現代社会の諸問題を探究
1・2年次の基礎ゼミ「現代教養入門」で、社会を読み解く具体的な方法を学び、「社会/メディア/文化をみる目」などの各入門科目で“現代”を社会科学的視座から幅広く多角的にとらえる力を培います。2年次からは、各自の興味に従い「社会構想」「メディア創造」「多文化共創」の3つの領域に分かれた社会課題科目群を選択履修し、専門性を深めます。また、これらの課題に関する関心とリンクしながら、1)日本語やICTを使った表現力、2)データサイエンスを活用した分析力、3)アクティブラーニングの中で身につける協働力をスキルとして学び、問題発見解決型学習を進めます。3年次からゼミに所属し、より専門性を深め、4年次でこれまでの学びの集大成として卒業論文を書き上げます。

Topics 学科の“今”を感じる
Topics 学科の“今”を感じる
現地に行き、社会課題や文化の違いを自分の目で見て考える「社会調査研修」
「社会調査研修」は国内外の地域を訪れて、現地の歴史や文化、社会課題を自分の目で確かめる授業です。2024年度に訪れた京都市では、多くの観光客の来訪によって地域住民の日常生活に悪影響が及ぶ「オーバーツーリズム」が課題になっています。観光混雑の分散化をテーマに、市内の非公開文化財を見学してその一般公開に向けた課題を考えるとともに、京都駅や観光地近くのバス停で観光客の利用実態を調査してどの方面であれば分散化の余地があるか考察しました。

社会調査士に必要な知識とスキルを身につける
社会調査協会が認定する民間資格「社会調査士」を卒業時に取得できるカリキュラムを構成。統計学やサンプル調査の基礎的な理論を学び、データ処理と検定手順を実践したのち、最後は自分たちで質問紙(アンケート)調査を企画、実施、分析し、調査結果を報告書にまとめます。制度設計に向けた世論の把握や商品開発に向けた顧客ニーズの把握に活かせる資格です。

学生自らが情報発信の主体となってメディアを作る
現代教養学科の魅力を伝えるメディア創造の実践型プロジェクト「CLA Reporters & Magazine」。学科の行事や学生生活などを取材し、冊子(マガジン)と動画をつくります。現代教養学科で開講している映像編集、デザイン、情報発信などの授業での学びを活かし、企画、取材、撮影、編集、デザイン、発信まで、全て学生が担当します。

本格的なアートイベントの企画・運営に携わる「アート・マネージメント」
イベントを企画・運営しながら、実習形式で学んでいく「アート・マネージメント」。アート・マネージメントとは、アーティストと鑑賞者をつなぐ仕事のことで、2024年度は、安達裕美佳さんによるライブパフォーマンスのほか、公開制作、大学周辺の店舗とコラボしたスタンプラリーやお面作りワークショップを企画しました。学生たちは企画から開催準備、イベント運営にまで携わることで、それぞれの立場で必要な知識やスキルを習得します。

Project
プロジェクト型学修
昭和女子大学では答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考えるプロジェクト型学修を実施しています。学科では、授業や演習・ゼミ等の中でプロジェクト型学修を取り入れています。
答えのない課題に
専門知識を生かして
解決策を考える
専門知識を生かして
解決策を考える
Graduation Theses
卒業研究
卒業研究のテーマ例
- 人々がつくりだす地域イメージ ―「小江戸」川越を事例に―
- なぜ学校へ通うのか ―女子高生の登校意識に影響を与える要因―
- 若者のスマートフォン上でのながら見の実態と適した動画ジャンルに関する研究
- 他者に恋愛感情を抱かない人々 ―周縁化されてきたアロマンティック当事者の語りを通じて―
- 日本に住む外国にルーツがある子どもが排除され ない居場所の形成に向けて
- 『ファイト・クラブ』の考察 ―消費社会とアイデンティティに焦点を当てて―