学びとカリキュラム

INDEX
 
Learning

福祉社会学科での学び

4年間のステップ

1年次
制度・理論・実践に関する
基礎力及び地域の課題解決力を養う
2年次
専門領域のスキルを
身につける
3年次
現場実習により
実践力と応用力を高める
4年次
卒業論文と国家試験対策により
専門性を修得する

学べる専⾨領域

福祉社会づくりに貢献できる社会福祉士・精神保健福祉士・保育士を目指します。

学科共通科目群
「基礎演習」「ソーシャルワークプロジェクト」「多文化ソーシャルワーク論」などを通してアカデミックスキルの基礎や地域課題の発見と解決力を身につけます。
※2023年度入学生からの科目群
原理科目群
「社会福祉の原理と政策」「精神保健福祉の原理」「保育原理」などを通して専門職としての価値や理念を理解します。
方法・技術科目群
「ソーシャルワークの理論と方法」「精神障害リハビリテーション論」「保育の理解と方法」などを通して専門職としてのスキルを身につけます。
演習・実習科目群
「ソーシャルワーク演習」「精神保健福祉援助演習」「保育実践演習」や現場実習を通して、専門職としての実践力を身につけます。
Curriculum

カリキュラム

プロジェクト型学習と複数の国家資格カリキュラム

社会的な課題の解決に向けて実践的に取り組むプロジェクト型学習を1年次に必修化するなど、地域の中の実践を通じて学習する機会を多く設けています。社会福祉士・精神保健福祉士受験資格、保育士資格の取得が可能です。
豊富な現場実習の機会を設け、実習前後の指導と事例検討のための演習科目により専門職をめざす学生の実践力を高めます。「福祉英語」を必修としているほか、多様な文化や価値観をもつ人を理解し支援を行うための科目を開設し、実践的な知識と技術を培います。
【2026年カリキュラム表】福祉

Topics 学科の“今”を感じる

プロジェクト型学習で課題解決能力を磨く

「ソーシャルワークプロジェクト」では、チームごとに学習テーマと活動計画を設定し、行政や非営利団体、民間企業でボランティア活動を行います。専門的かつ実践的な学びを通じて、ソーシャルワークに必要な課題発見力と資源開発の視点を培うとともに、チームワーク、リーダーシップ、探究心、主体的な行動力を培います。
福祉_トピックス_写真6-1本プロジェクトの成果を、実践活動「せたがや福祉区民学会」で発表しました。


ソーシャルワークとは?

日常生活のなかで生きづらさを抱える人(クライエント)に対する相談・助言等を行う支援活動を「ソーシャルワーク」と呼び、その支援を行う専門職を「ソーシャルワーカー」と呼びます。ソーシャルワーカーは、クライエントが自らの力で生活課題を解決できるようにサポートし、福祉サービスや地域の支援をつなぎます。その活動は、個人の生活を支えるだけでなく、社会全体に良い影響を与えます。
福祉_トピックス_20241030_291

北欧やアジア圏の福祉に触れる

「北欧福祉研修」は、学生に人気のプログラムです。福祉先進国のフィンランド、スウェーデン、デンマークのうちの2か国の病院や福祉施設、保育所、行政、NPOなどを視察し、現地の人たちと交流することで最新の政策や技術、理念に触れます。また、フィリピンの大学の福祉を専攻する学生と「オンライン交流プログラム」を実施し、プロジェクト活動や文化紹介などの意見交換をします。
福祉_トピックス_写真6-4「北欧福祉研修」には教員と現地通訳が同行。海外経験が少なくても安心して参加できます。

国家資格取得のサポート

社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験対策を行っています。学科科目の「社会福祉総合講座」のほか、エクステンション講座や勉強会などの受験対策講座があります。年間を通じて、複数回の模擬試験を実施し、学習状況の達成度を確認します。また、学内外でいつでも学習ができるeラーニングシステムを導入し、学習ペースの維持と知識の定着を図ります。
福祉_2026大学案内_国家資格取得サポート国家試験対策講座。
Project

プロジェクト型学習

昭和女子大学では答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考えるプロジェクト型学習を実施しています。
学科では、授業や演習・ゼミ等の中でプロジェクト型学習を取り入れています。
答えのない課題に
専門知識を生かして
解決策を考える
Project
  • 地域活性化、まちづくりプロジェクト
  • 海外、国際交流プロジェクト
  • 児童、障害児・者、高齢者支援プロジェクト
Graduation Theses

卒業論文

卒業研究のテーマ例

  • スクールソーシャルワーカーと教員の連携の現状と課題 〜 メンタルヘルス課題を抱える生徒の支援に着目して〜
  • 発達障害児を育てる保護者への支援に関する研究 〜保育所でのソーシャルワーカー活用のために〜
  • ヤングケアラーの実態と学校・地域に求められる支援 〜 イギリスの取り組みを参考に〜
  • 外国人の医療機関受診に関する考察 〜日本での医療受診における文化的課題〜
  • 高齢者の生きがい支援のあり方についての検証 〜ボランティア団体に所属する高齢者に焦点を当てて〜
  • 性産業に従事する女性のセカンドキャリアに関する研究