学びとカリキュラム
INDEX
Learning
国際教養学科での学び
4年間のステップ
1年次
専門的教養と実践的英語力を養う
2年次
1年間の留学で専門性と英語力を高める
3年次
4年次
米国式リベラルアーツ教育で培った論理的思考を通じて、グローバルな人材になる
学べる専門領域
英語圏社会
英語を公用語とする社会の歴史、政治について学ぶだけでなく、人権、ジェンダー、エスニシティ、宗教など多文化主義について考えます。
表象文化
音楽、演劇、文学や、映画、新聞、ネット等のメディアでのメッセージを考察し、文化がいかに表現されるかを学びます。また大衆文化が社会や個々人に受容されていくかを考えます。
言語・教育
英語の音声、語彙、文法、意味などの研究を通して、ことばそのものや人間とことばの関係を考察します。更に、ことばの習得や中学校・高等学校や児童を対象とした英語教育について学びます。
国際コミュニケーション
ビジネスシーンや様々なメディア活用時に必要となるコミュニケーション技能と英語に焦点を当てて学びます。
学びを通して得られる力
- グローバル社会で必要な高度な英語リテラシー
- チームの中で役割を担う力
- 課題を解決する力
- 自らの意見を発信する力
- 多様性を受け入れ、協調する態度
Curriculum
カリキュラム
高度な英語力と専門性で、グローバル社会で活躍する人材に
英語クラスは習熟度別少人数クラスで編成し、日常的・アカデミックコンテクストでの英語力を高めます。ボストン留学中は英語運用能力を育成するだけでなく、地域に根ざしたコミュニティ活動、フィールドトリップ、近隣 住民や学生との交流など、英語でのコミュニケーション力を高めます。留学後は英語を使って専門分野の科目を学び、より高度な英語力を身につけます。専門分野の導入科目は留学前に受講し、留学後は各自の興味にしたがって専門的な学びを深めます。自ら問いを発し、多角的な視点から物事を探究する力を養います。
Topics 学科の“今”を感じる
ボストンで現代アメリカのビジネスを体感する
昭和ボストンでは、留学中に将来のキャリアを考え始めるきっかけとなるIntroduction to American Businessを開講します。米国の企業を訪問し、意思決定の実践、対人・コミュニケーションスキルの向上を図ります。ボストン教員の指導の下で実施される自主的な学びを通して、自分の適性や人生のキャリアについて考えます。

テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)で学ぶ Study Abroad in Japan プログラム
2年次前期は昭和女子大学世田谷キャンパス内にあるTUJで国内留学をします。一歩足を踏み入れると、そこはアメリカ。そんなTUJの授業で英語力を鍛え、この後の海外留学の準備をします。“Reading based Writing”ではアカデミック・ライティングの作成プロセスを確認した上で、リーディングに基づくエッセイを書き、スキルを磨きます。“General Education”はTUJの一般教養科目を基に構成され、アメリカの大学の授業を疑似体験できるプログラムです。

TUJに加えてクイーンズランド大学でのダブル・ディグリー・プログラムを開始
オーストラリアのクイーンズランド大学( U Q )の人文社会学部と本学国際教養学科の両方の学士号が取得できるダブル・ディグリー・プログラム(DDP)で、UQ留学時の奨学金制度もあります。5年で卒業が可能なことも本プログラムの魅力の一つです。1年次から計画に沿って履修を進め、優秀な成績と高い英語力を得てこそ挑める狭き門ですが、本学科で磨いた英語力と知識を武器にクイーンズランド大学で学び、日・豪の大学を卒業することでこそ拓ける道があります。

4年間のうちにダブルで叶う、留学の夢と教員免許状の夢
国際教養学科では、海外留学*をしても4年間で高等学校と中学校の教諭一種(英語)の教員免許状の取得が可能です。また、小学校での英語教育に興味のある方は、児童英語教員の大学認定証も取得できます。「留学もしたいし、教職課程も頑張りたい」とい
う皆さんの夢を全て叶えます。留学経験を持つ英語教員をめざしましょう。
* 昭和ボストン留学もしくは半年以内の認定留学の場合
う皆さんの夢を全て叶えます。留学経験を持つ英語教員をめざしましょう。
* 昭和ボストン留学もしくは半年以内の認定留学の場合

Graduation Theses
卒業研究
■Driving Economic Growth and Business Success through Gender Equality■Intercultural Communication in the Workplace
■国際交流が英語学習の動機づけにもたらす影響 ―個人の性格の観点も踏まえて―
■色彩から見る『オズの魔法使い』
■新型コロナウイルスの流行から紐解くアメリカ合衆国におけるアジアンヘイトの実態と原因
■日米のホスピタリティ文化の比較研究―日本のホスピタリティが評価される理由とグローバル展開への提言―
■留学経験と自己意識の変化―自尊感情、自己効力感、キャリア形成の視点から―
■『若草物語』から見る女性像:時代を超えて描かれる選択と自立