環境デザイン学部
    
    Faculty of Environmental Science and Design
    
      感性と思考力、共創力を磨き
多様なデザイン領域で 社会に貢献する
  多様なデザイン領域で 社会に貢献する
産業社会から知識社会への移行が進む今、デザインの果たす役割はますます重要になっています。モノや情報にあふれた時代において、未来に残す価値のあるものとは何か。これを深く考えながら、デザインの知識と技術を携え、フレキシブルに創造できる人材を育成します。
        Features
      
Features
    
    
      Academic field
    
    
      キーワードで知る、環境デザイン学科の学問領域
    
  
Academic field
    キーワードで知る、環境デザイン学科の学問領域
    豊かな感性と自由な発想力をカタチに。
建築・インテリアデザインコース
      - 建築デザイン
- インテリアデザイン
- まちづくり
プロダクトデザインコース
      - 製品デザイン
- グラフィックデザイン
- ビジュアルコミュニケーション
創造性
企画・提案
  企画・提案
ファッションデザインマネジメントコース
      - ファッションデザイン
- テキスタイルデザイン
- プロモーションデザイン
デザインプロデュースコース
      - ソーシャルデザイン
- キュレーション
- デジタルデザイン
      Pickup
    
人にも地球にもやさしい 建築環境をつくるために
      環境デザイン学科 堤 仁美 准教授
【健康で快適な室内環境の研究】
私たちは、建築をつくり、そこで様々な活動をしています。建築の役割は、屋外の暑さ・寒さや雨風、自然災害から身を守るためのシェルターであると同時に、その内部空間を快適で健康に保って生活する場でもあります。現代社会では、私たちはほとんどの時間を室内で生活しており、室内の環境は私たちの健康や快適性に影響を及ぼします。一方で、地球環境のことを考慮して建築を作る必要があります。私が専門とする建築環境学は、いかに少ないエネルギー消費量で健康・快適な建築環境を作るかを考える分野です。
建築環境学分野の中でも、特に、室内の温熱環境や空気環境の健康性・快適性について、被験者実験や実測を通して研究しています。実際の建築の利用者は性別・年齢・体質など多様で、同じ環境であっても快適性の差が生じる可能性があります。また、例えば窓の開閉や着衣の調節など居住者自身も身のまわりの環境を調整する行動をとるでしょう。こういった居住者の多様性や行動も含めて、快適環境についての研究を重ねています。
    【健康で快適な室内環境の研究】
私たちは、建築をつくり、そこで様々な活動をしています。建築の役割は、屋外の暑さ・寒さや雨風、自然災害から身を守るためのシェルターであると同時に、その内部空間を快適で健康に保って生活する場でもあります。現代社会では、私たちはほとんどの時間を室内で生活しており、室内の環境は私たちの健康や快適性に影響を及ぼします。一方で、地球環境のことを考慮して建築を作る必要があります。私が専門とする建築環境学は、いかに少ないエネルギー消費量で健康・快適な建築環境を作るかを考える分野です。
建築環境学分野の中でも、特に、室内の温熱環境や空気環境の健康性・快適性について、被験者実験や実測を通して研究しています。実際の建築の利用者は性別・年齢・体質など多様で、同じ環境であっても快適性の差が生じる可能性があります。また、例えば窓の開閉や着衣の調節など居住者自身も身のまわりの環境を調整する行動をとるでしょう。こういった居住者の多様性や行動も含めて、快適環境についての研究を重ねています。
