学びとカリキュラム

INDEX
 
Learning

健康デザイン学科での学び

4年間のステップ

1年次
食と健康を学ぶための
基礎力を充実させる
2年次
健康のスペシャリストに必要な
知識と実践力を身につける
3年次
研究室への配属で
専門性を深める
4年次
様々なテーマで研究を
行い卒業研究としてまとめる

学べる専⾨領域

健康と食
「栄養学」「食行動と食育」「食品機能学」「食品開発論」など
健康と美
「香粧品学(スキンケア、メーキャップ、化粧品の成分等)」「食品・化粧品の薬理学」「食と化粧の心理学」など
健康と運動
「健康管理とスポーツ医学」「スポーツ栄養学演習」「スポーツトレーニング論演習」など

学びを通して得られる⼒

  • 栄養士としての専門知識と実践技能
  • 健康や栄養に関する課題発見
  • 課題解決のための論理的思考力
  • 協働する力
Curriculum

カリキュラム

科学的に「健康」を学び、自分の進路に合った専門性を身につける

1年次には、健康を専門的に学ぶための準備として、基礎力を身につける科目を履修します。学年が上がるにつれて高い専門性を確実に身につけ、ステップアップできるように基礎科目を充実させています。2年次からは、主に食事・栄養に関係する専門の講義科目と実験実習科目を履修します。3年次には校外実習を行い、社会人としてのマナーを身につけ、課題を発見したり、専門知識を活かすなど栄養士としての総合的実践力を養います。 また、全学年を通じて科学的に健康を理解するために幅広い知識を身につけるために健康デザイン領域科目が用意されており、興味と将来の目標に沿って履修し専門性を磨きます。4年次には様々な分野から自分の興味ある研究室を選択して卒業研究としてまとめます。
【2026年カリキュラム表】健康

Topics 学科の“今”を感じる

多角的な視野をもつ人に成長できる、充実した海外研修がある

学科の学びに関連した海外研修が充実しています。「ヨーロッパ・ガストロノミ―研修」は、フランスの料理教育機関であるル・コルドンブルーにて調理技術や理論を本格的に学びます。「アメリカ栄養士研修」では、食品関連企業を訪問し、大学や病院にて栄養士の社会的使命や仕事内容を学びます。「ボストンセメスタープログラム」などもあり、専門分野を通して国際的な視点をもつことができます。
健康_トピックス_P101_20250224_194252

「スポーツトレーニング論演習」で様々なトレーニングを実際に身体を動かしながら学ぶ

健康デザイン学科では、様々な対象者に食事だけでなく運動のメニューも提供できる人材の育成をめざしています。スポーツトレーニング論演習では、有酸素運動から筋力トレーニング、その他の様々なエクササイズを実際に身体を動かしながら科学的に学びます。その中で、高齢者から子どもまで、病気やケガからのリハビリ中の方から競技アスリートまで、様々な対象者それぞれに適したトレーニングや身体運動を提供できる実践力を身につけます。
健康_トピックス_20240712_438

メーキャップ化粧品の基本知識に加え、
顔だけでなく心も彩るその作用について学ぶ

「魅力を増し、容貌を変える」役割を担うメーキャップ化粧品に関して、配合されている成分の特徴や機能について学ぶとともに、実習でファンデーション等を試作することでより理解を深めます。また、メーキャップであざや白斑などの見た目をカバーすることにより、心の負担を軽減する心理的効果についても、実習で体験します。さらに、企業研究員等の外部講師を積極的に取り入れ、最新の技術についても学んでいきます。
健康_トピックス_20241101_025

多彩な分野を専門とする教員が熱意をもって指導

食、健康、美容の分野に高い専門性をもつ教員が実験・実習、授業を展開します。学生が興味と進路を考えて、能力を伸ばせるように構成しています。卒業研究は、研究テーマの立案、実験や調査によるデータの取得と解析およびディスカッションを繰り返し、完成させます。試行錯誤や指導教員との議論を経験し、忍耐強く考える力や柔軟に対処する能力を身につけます。
健康_トピックス_20250206_115603
Project

プロジェクト型学修

昭和女子大学では答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考えるプロジェクト型学修を実施しています。
学科では、授業や演習・ゼミ等の中でプロジェクト型学修を取り入れています。
答えのない課題に
専門知識を生かして
解決策を考える
Project
  • ミャンマーコーヒーを広めよう
  • スポーツイベント
  • H(health)&B(beauty)メニューレシピの提案
Graduation Theses

卒業論文

卒業研究のテーマ例

  • 女子硬式野球選手の健康課題の抽出と栄養指導の実施
  • 大豆粉とおからを使用した焼き菓子の性状と嗜好性
  • 災害時における栄養の参照量を満たす献立の検討
  • 食支援活動への参加による孤独感軽減効果の検証
  • 双極性障害病態モデルi P S 細胞を用いたバイオマーカーの探索
  • 機能性食品成分クルクミンによる生活習慣病予防メカニズムの解明
  • テアニン摂取はマウス肝臓のGADD34発現を上昇させる
  • 実像および鏡像を用いた教え方によるダンス動作の違い~身体各部位の速度データの時系列から~
  • 足部トレーニングによる足部形態と重心動揺の変化
  • 反応抑制機能における月経周期の影響―卵胞期と黄体期での比較―
  • PMSと腸内環境・肌との関わり
  • 腸内細菌代謝物の皮膚におよぼす作用