食安全マネジメント学科Q&A

すべて開く
学科の特徴を教えてください
食安全マネジメント学科は食のサイエンスと食のビジネスの双方を学ぶ学科です。フードシステムにフォーカスを当てた文理横断型のユニークな学科です。卒業後の進路としては食品メーカー、商社、卸、物流会社、コンビニ・スーパーなどの小売、オンラインビジネス、外食産業など多岐に亘る業種・企業や行政機関も視野に入れることができます。職種としては品質管理・製品企画開発・マーケティング・営業等、こちらも幅広い選択肢があります。
学科のカリキュラムについて教えてください
1年次の必修科目には、化学、生物学、微生物学、食品化学、栄養学、経済学概論、フードシステム論などがあります。
2年次の必修科目には、食品安全学、食品加工学、生理学、生化学、コンシューマーマーケティング論などがあります。
サイエンスとビジネスの双方において選択科目が充実しています。興味ある領域の科目を選択し、進路について考えることができます。
理系科目が多いようですが文系でもついていけるでしょうか
本学科の在学生の約半数が文系出身です。生物・化学・数学の基礎力がついているとスムーズなスタートが切れます。1年次に必修の化学と生物は基礎から教えます。実験と並行しながら進めるので実技と結びつけたより深い理解が得られます。理系科目が苦手な人でも、高校の学修内容を復習しながら、大学で授業に積極的に臨むことで基礎力を磨くことができます。
就職先・進路について教えてください
食品メーカー、商社、卸、物流会社、コンビニ・スーパーなどの小売、外食産業など多岐にわたる業種・企業や行政機関への就職を視野に入れることができます。職種については、品質管理・製品企画開発・マーケティング・営業など、幅広い選択肢があります。
取得できる資格について教えてください
学科の必修科目を履修することで卒業時には1)食品衛生監視員(国家資格、任用資格)と2)食品衛生管理者(国家資格、任用資格)が取得できます。また、学科の必修科目に加えて選択科目であるHACCP管理論を履修することで3)HACCP管理者(民間資格)が取得できます。
更に、学科として、4)薬剤師でなくても一般用医薬品(第2類・第3類)の販売ができる登録販売者(国家資格)、5)多くの日本企業が戦略的重要性を認識している知的財産保護管理に関し、専門的知識を有する知的財産管理技能士(国家資格)、6)食品表示診断士 (食品表示検定,民間資格)の3つの資格取得も推奨しており、資格に関連した授業も設けております。
学科の規模や授業形態について教えてください
食安全マネジメント学科は定員70名です。1学年が2クラスに分けられ、クラスアドバイザーがつきます。クラス単位で行われる授業も多いので、友人をつくりやすい環境を提供しています。選択科目では少人数による演習・ディスカッションを含めた授業を多数揃えています。
総合型選抜、推薦入試を含めて入試の選択肢について教えてください
入試形態は、総合型選抜・公募制推薦・光葉同窓会推薦と一般入試(A日程・B日程・3月期・共通テスト利用型)に分けられます。詳細は入試要項をご参照ください。
留学はできますか
食安全マネジメント学科は留学時期を選べる自由度が高いです。アメリカ「昭和ボストン」ではバイリンガルスタッフや看護師が常駐し、英語に自信がない人でも安心して留学できます。ボストン・サマーセッションではフードに関する選択科目もあり、企業見学や専門家のレクチャーなど、旅行では味わえない経験ができます。春休みには、パリでフランス料理を学ぶ「ヨーロッパ・ガストロノミー研修」もあります。留学は必須ではありませんが奨励しています。
健康デザイン学科、管理栄養学科との違いについて教えてください
3学科とも人の食と健康に関わる事を学ぶという共通点があります。食安全マネジメント学科は、食品安全・品質管理、企画開発・マーケティング等、企業経営の実際に関わる多方面の学びを実験実習・演習と並行しながら実践的に積み上げます。卒業後の進路は、食品業界において活躍する事が期待されます。管理栄養学科は管理栄養士の国家資格取得を目指し、健康デザイン学科は栄養士資格の取得に加えて運動と健康の関係などを学びます。
学科の科目以外の教養科目も取れますか
もちろん取ることができます。昭和女子大学では教養科目を豊富に用意しています。また、学科の学びに関連するテーマの講演を聴く機会として特殊研究講座があります。キャンパス内の講堂では、有名なオーケストラによる演奏や国内外で活躍される文化人・著名人の講演を聴く機会もあります。
入試に向けてどのような勉強をすれば良いでしょうか
総合型選抜・公募制推薦・光葉同窓会推薦入試に関しては、食や食品業界に対する興味を持ち、店舗等で食品の表示・保管方法・陳列場所を観察し考察する力をつけましょう。また、食品業界でなにが起こっているかを信頼できるメディア等で定期的にチェックし、食品関連トピックに関して根拠を示しながら自分の意見を述べる事ができるようにしておくと良いでしょう。
一般入試に関しては、自分が選択する科目について、高校で学ぶ基礎的内容を徹底的に修得するのが効果的です。
入学後に向けてどのような学習をしておくべきでしょうか
1年次にスムーズなスタートを切るためには生物学および化学の基礎力をつけておいたほうが良いでしょう。生物学と化学は1年次の必修科目となっていますが、高校の復習から入りますので文系出身の学生も安心して学べるように配慮しています。数学も1年次前期にあります。高校で学ぶ数学を復習しておくと心強いです。