羽ばたく昭和女子大生!

卒業生インタビュー

careerinterview_hw1
H・W さん
人間社会学部 現代教養学科 2024年卒業
勤務先:大手IT企業
出身高校:私立 昭和女子大学附属昭和高等学校
2020年に現代教養学科入学、様々な視点から社会学を学ぶ。在学中は、プロジェクト活動、光葉キャリア塾など課外活動にも積極的に取り組み、2024年3月卒業。現在はソフトウェア開発をもとに様々な分野でITソリューションを提供する大手IT企業で営業として活躍。

光葉キャリア塾での経験が支えた就職活動

社会学を学びたいという思いがあって現代教養学科に進学しました。特に、新潟県魚沼市との協働で市の魅力をSNSやフリーペーパーで発信する「魚沼三茶ゆいプロジェクト」という活動に関心を持ったのも理由の一つです。在学中はこのほかにも、イギリスでの短期留学や出版社でのアルバイト経験など色々な経験をしましたが、自分の進路に影響を与えたのは昭和女子大学の「光葉キャリア塾」での経験だと考えています。
 
昭和女子大学の学生団体である光葉キャリア塾は「イベントの企画やキャリアに関する調査を学生が主体的に行うことで、学生が学生の就職活動を支援する」活動をしており、その活動の中でキャリア支援センターの職員と関わる機会が増え、普段から気軽に就職活動について相談できるようになりました。また、同じ志の仲間がいることはとても大きく、就職活動に関する悩みをすぐに相談できる環境にいられたことも役に立ったと感じています。塾生同士で色々な情報交換を行い、お互いに助け合うマインドが根付いていたと思います。就活が本格化する時期に入っても、企業の選考情報や面接対策について情報を共有することで、孤独を感じることなく活動を進めることができました。  

私のキャリアデザイン

新卒就活での経験

就職活動を始めた当初はとにかく「怖い」という印象が強く、本当に自分に内定を出してくれる会社があるのか、不安で仕方ありませんでした。特に、面接の具体的なイメージが湧かず、どのように対策をすればよいのか戸惑うことが多かったです。また、「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」には何を書けばいいのか分からず、自分の経験が評価されるのか自信がなかったことも覚えています。いつ何をすればよいのか分からず、ただただ不安を抱えていました。
とはいえ、とにかく選考を進めていくうちに徐々に慣れ、はじめて内定をもらえたことで気持ちに余裕が生まれました。それからは自信を持って就職活動に臨めるようになりました。
 
就職活動は、これまでの学生生活を振り返る良い機会でした。自分は何が好きなのか、どのようなキャリアを積みたいのかを改めて考える「きっかけ」であったと思います。様々な業種・企業の説明会に参加するうちに徐々に楽しさを感じるようになり、面接に向けてしっかり準備をし、面接官と話が弾んだときはとても嬉しかったことを覚えています。
たまの息抜きにアルバイト先の先輩に相談をすることで、気持ちをリフレッシュしていました。
就活は楽しいことばかりではなく、正直なところ辛いことの方が多かったのは事実ですが、一生懸命打ち込んだ分、充実した日々だったと感じています。

就職先の決定と情報収集

私は当時の自己分析で、チームで取り組むことが自分に合っていると考えていました。これは今も変わりません。現在の職場は、そういった働き方ができる場であり、そして雰囲気が自分に合っていることや会社の周囲の環境も気に入って選びました。面接のときには、面接官が真摯に私の進路について一緒に考えてくれたことも、人への魅力を感じた出来事で、入社を決断する大きな決め手となりました。入社後研修を経て、エンジニアか営業職を選択することができる点も、自分にとって魅力的でした。家試験合格」は内定先企業から求められている訳ではないのですが、今まで学んできた結果を形にしたいと思い、引き続き資格取得に向けて日々勉強しています。仕事の面においては私になら任せられる、相談したいと思っていただけるような人になりたいです。そのためには、多くの知識を身につけて経験を積み、将来的には自らがロールモデルとなれるような人間を目指します。

入社後の経験と今後のキャリア

研修期間で様々な仕事を経験させてもらい、現在は営業職としてのキャリアをスタートさせたところです。仕事で一番印象に残っていることは、非対面で営業を行うインサイドセールスで初めて商談を獲得できたときです。それまでの努力が実を結んだ瞬間で、大きな達成感を感じました。
今後の目標としては、職場の上司の教えに従い、目の前の課題を一つ一つ地道にこなしていきたいです。まずは目の前の業務にしっかり取り組み、着実に成長していきたいと考えています。

後輩へのメッセージ


昭和女子大学は面倒見の良い先生たちが多く、いつも気にかけてくれていました。学生も穏やかな人が多く、自分の性格に合っていたと感じます。就職活動を始めた当初は手探り状態で大変だと思いますが、徐々に自分のペースができてくると余裕が出てきます。あまり根詰めずに、自分の可能性を狭めずにいろいろなことにチャレンジしてみてください!
2025年2月25日