研究データの管理・公開
INDEX
昭和女子大学研究データ管理・公開に関するポリシー
2024年4月決定
1.目的
昭和女子大学(以下「本学」という。)は、研究活動においては、社会に広く貢献する研究活動を促進し、その成果を社会に還元することで昭和学園の建学の精神である「世の光となろう」を体現することを目指している。本ポリシーはこの考えのもと、本学における研究資料及び研究データ(以下「研究データ」という。)の管理と保存並びに公開・利活用についての指針を示すものである。
2.研究データの定義
本ポリシーが対象とする研究データとは、本学における学術研究活動の過程で研究者により収集又は生成された情報をいう。
3.研究データの管理
研究データの管理並びに公開・利活用の方法は、それを収集又は生成した研究者が決定できる。ただし、法令及び昭和女子大学の規程その他これに準ずるものの範囲内、並びに他の者の権利及び法的利益を害さない範囲内に限る。
4.研究者の責務
本学において研究に携わる者は、前項に掲げる範囲内において、研究データを適切に管理し、可能な限りそれを公開し、利活用に供することが求められる。
5.大学の責務
本学は、研究者による研究データの「管理と保存」「公開・利活用」を支援し、その環境整備に努める。
6.ポリシーの見直し
本ポリシーは、社会情勢や学術環境の変化等の必要に応じて、適宜見直しを行う。
オープンアクセス方針
昭和女子大学(以下「本学」という。)は、本学の教育・研究活動を通して得られた学術・ 研究成果等を、電子化での蓄積によって恒久的に保存するとともに、学内外へ無償で公開する ことにより本学の学術研究の発展に寄与し、社会に貢献することを目的として、オープンアクセス に関する方針を定める。