Hot News
グローバル
2024.07.19
【昭和ボストン】春学期ボランティアハイライト
昭和女子大学の海外キャンパス「昭和ボストン」が更新しているブログをピックアップ!
昭和ボストンは、1988年に昭和女子大学がアメリカの東海岸、ボストン郊外に設置した海外キャンパスです。 授業は少人数制ですべて現地の教員が担当します。昭和ボストンにおける教育の特徴の一つが、教室を飛び出した実践的なプログラムにあります。地域に根付いたボランティア活動をしたり、近隣の大学の学生と共に学んだり、フィールド・リサーチをしたりと、現地留学ならではの体験が学生を一層成長させます。
昭和ボストンは、1988年に昭和女子大学がアメリカの東海岸、ボストン郊外に設置した海外キャンパスです。 授業は少人数制ですべて現地の教員が担当します。昭和ボストンにおける教育の特徴の一つが、教室を飛び出した実践的なプログラムにあります。地域に根付いたボランティア活動をしたり、近隣の大学の学生と共に学んだり、フィールド・リサーチをしたりと、現地留学ならではの体験が学生を一層成長させます。
昭和ボストンの学生達はボストン滞在中、たくさんのボランティアを体験します。その中からユニークなものを二つ紹介したいと思います。
■ Japan Society of Boston ガラパーティー
Japan Society of Boston のガラパーティーが市内のフェアモントコプリホテルで行われました。毎年行われるガラパーティーは、非営利団体であるJapan Society of Boston の財政源の大きな割合を占めており、ボストンの日本関係者が一堂に会するときでもあります。そのガラで、昭和ボストン学生ボランティアの5人が振袖を着て受付と案内を担当しました。慣れない着物を着てのボランティアでしたが、皆疲れも見せず笑顔でお客様の質問に答えたり、ご案内したりしました。華やかな振袖姿は大変好評で、沢山の招待客が写真を撮っていました。学生達にとっても日本の文化を紹介できたよい経験だったとのことです。
■ ボストンマラソンボランティア
毎年4月の第3月曜日は、レキシントン、コンコード、アーリントンなどでアメリカ独立戦争の火蓋が切られた日を記念するマサチューセッツ州の祝日 Patriot's Day 「愛国者の日」です。その日はボストンマラソンの日でもあり、昭和ボストンの教職員や学生もボランティアやランナーの応援に繰り出しました。ボストンマラソンは世界で一番長く続くマラソンで、128 年の歴史があります。出発点がアッシュランドからホプキントンの街に移ってからは 100年 が経ちました。今年は 118 ヵ国から約3万人の選手が参加しました。
昭和ボストンから学生とスタッフがボランティアとして、マラソンルート沿いで水を配るお手伝いをしました。朝5時半にキャンパスを出発して、皆が走り終わるまで、選手達の為に頑張りました。選手たちの走る姿に感動するのはもちろん、他のボランティアや応援する人たちの熱気や高揚感を一緒に味わいました。