生活機構研究科

福祉社会研究専攻(修士課程)

Graduate Program in Social Welfare
生活機構研究科01
INDEX
 

福祉社会研究専攻の特色

本専攻は、福祉社会、社会福祉および現代社会に関する諸課題をさらに発展させ、総合的に福祉社会システムに関わる学際的な研究を行います。具体的には、福祉政策、児童福祉、高齢者ケア、障害者福祉、ソーシャルワーク、医療福祉、地域福祉、生活福祉経営、家族社会、地域社会、都市社会、生活経営、表象文化、ソーシャルネットワーク、比較教育社会学等各自の関心分野に沿って研究を進めます。
01

福祉・ソーシャルワーク

人権と社会正義、人間の尊厳を重視したより良い福祉社会の創造とこれを担う人材の育成を目指し、福祉政策、ソーシャルワーク、児童福祉、高齢者ソーシャルサービス、医療福祉等の研究を進めます。
福祉社会研究専攻01




02

国際・ジェンダー

福祉社会の研究に不可欠なジェンダー視点を培います。20世紀初頭の特色ある女性論や女性・ジェンダーに関する国際的動向について学び、日本の女性政策、男女平等政策、労働政策、社会福祉政策の検討を行います。
福祉社会研究専攻02
03

経済・社会・地域

福祉社会の形成に影響を及ぼす現代の社会経済情勢、国際関係、国家・民族・言語政策、現代生活経営論等、グローバルな視点からの研究を行います。また、人権としての居住、福祉・環境・共生・持続可能性をキーワードとした地域環境計画の理論と方法を学びます。
福祉社会研究専攻03

指導教員・専任教員紹介

天笠 邦一
教授
1.メディアを介した社会的ネットワークの形成
2.社会関係資本による社会的実践・現象の理解
3.フィールドワークとソーシャルデザイン
伊藤  純
教授
生活経営学の視点から
1.福祉社会における生活の社会化のあり方
2.生活資源マネジメントのあり方
を研究
粕谷 美砂子
教授
1.持続可能な生産・流通・消費と消費者志向経営
2.自営業/農家世帯の生活経営とジェンダー
3.多様な主体による生活の協働と地域共生社会に関する研究
川﨑  愛
教授
当事者としての子どもの立場から社会の諸問題を明らかにする。
社会の問題の解決と子どもの脱スティグマ化の方法を探る。
北本 佳子
教授
1.ソーシャルワークの視点からの対人援助に関する研究
2.コミュニティソーシャルワーク、地域共生社会に関する研究
3.福祉サービスの組織マネジメントや人材確保・育成、研修、専門性の向上(コミュニケーション・リーダーシップ・苦情解決・女性活躍を含む)に関する研究
木村 美也子
教授
1.子育て世代、高齢者のwell-being
2.生きる力(ストレス対処力SOC、逆境下成長、受援力)とその促進・阻害要因
3.障害・病と妊娠及び出産
シム チュン・キャット
教授
情報化やグローバル化、そして先進国における少子高齢化の急速な進展により、家族・学校・職場・社会などのあり方が大きく変わりつつある中、その特徴や課題を教育社会学の視点から捉えたうえで日本と諸外国の現状および今後の動向を比較研究する。
鶴田 佳子
教授
現代社会における諸現象を都市・地域の視点から研究。特に地中海地域の都市に重点をおき、比較研究する。
根本 治代
教授
1.障害者の福祉から雇用への移行支援に関する研究
2.障害者のキャリア形成に関する研究
3.知的障害者の就労と生活支援に関する研究
古市 太郎
教授
現代におけるコミュニティに関する諸問題を、実務経験を踏まえ、社会的連帯や地域協働という観点から研究
※氏名/研究テーマに変更が生じる場合があります。

開講科目(2025年度)

生活福祉経営研究Ⅰ
福祉・生活支援サービスについて生活経営・生活福祉の視点から研究 家族社会演習Ⅰ1

生活福祉経営演習Ⅰ1

家族社会演習Ⅰ2
生活福祉経営演習Ⅰ2

労働とジェンダー研究Ⅰ 労働環境と労働・福祉政策のジェンダリング
ソーシャルワーク研究Ⅰ
ソーシャルワークの理論と実践(経営を含む)に関する研究
グローバリゼーションの社会学研究Ⅰグローバル社会の時間と空間
ソーシャルワーク演習Ⅰ1

地域社会研究Ⅰ地域社会・コミュニティに関する社会学的研究
ソーシャルワーク演習Ⅰ2

地域社会演習Ⅰ1

医療福祉研究Ⅰ
EBPに基づく、医療福祉、精神保健、在宅ケア領域の研究地域社会演習Ⅰ2

医療福祉演習Ⅰ1

都市社会研究Ⅰ都市・地域に関する社会学的研究
医療福祉演習Ⅰ2

都市社会演習Ⅰ1

スーパービジョン研究Ⅰ
スーパービジョンの理論と実践方法
都市社会演習Ⅰ2
児童家庭福祉研究Ⅰ
要保護・要支援児童及び家族の社会的包摂に関する研究
比較教育社会学研究Ⅰ 社会・文化現象としての教育を、社会学の視点から比較研究
児童家庭福祉演習Ⅰ1

比較教育社会学演習Ⅰ1
児童家庭福祉演習Ⅰ2

比較教育社会学演習Ⅰ2
高齢者福祉研究Ⅰ
高齢者のケアと研究方法
社会学方法論研究Ⅰ
障害者福祉研究Ⅰ
障害者のキャリア及び生活支援に関わる諸理論・アプローチとその応用に関する研究
ソーシャルネットワーク研究Ⅰ メディアと社会的紐帯
障害者福祉演習Ⅰ1

ソーシャルネットワーク演習Ⅰ1

障害者福祉演習Ⅰ2

ソーシャルネットワーク演習Ⅰ2
地域福祉研究Ⅰ
地域福祉理論・地域福祉政策・地域福祉実践に関する研究 社会文化研究Ⅰ
表象文化に関する社会学的研究
法と社会福祉研究Ⅰ
社会福祉領域における法理論・法政策の研究 社会文化演習Ⅰ1

現代生活経営研究Ⅰ
現代社会における家族・生活問題についてジェンダー及び生活経営視点から研究 社会文化演習Ⅰ2

現代生活経営演習Ⅰ1

情報社会研究Ⅰ
デザイン思考と経営社会学
現代生活経営演習Ⅰ2
福祉社会特別研究Ⅰ
家族社会研究Ⅰ
家族・家族を取巻く社会の課題に関する研究

修士論文テーマ

  • 日本とデンマークにおける乳幼児期の保育事情の比較 ―保育の質の向上をめぐる課題の検討―
  • イベントを活用したまちの活性化に関する研究 ―三軒茶屋と横浜の大道芸を比較事例として―
  • 母子生活支援施設における精神的な課題をもつ母親への就労支援に関する研究
  • 中国・大連市の高齢者福祉施策の現状と老親扶養意識の研究 ―養老院施設責任者・従事者・入所者の意識調査結果を通して―
  • グループスーパービジョンにおけるスーパーバイジーの気づきのプロセス
  • ソーシャルワーカーによる回復期リハビリテーション病棟への転院支援実践の分析
  • 北京の社会養老における自己決定支援の展開可能性に関する研究 ―一人っ子政策下における親・子の意識に焦点を当てて―
  • カンボジアの首都プノンペン市に生きる労働児童が歩む『単線型人生』 ―日本に向かう技能実習生とのつながりから考える―
  • モンゴル国と内モンゴル自治区のモンゴル語行政用語の比較研究 ―政府諸機関の称における語彙を中心に―
  • 介護老人福祉施設における新任職員の人勢育成の研究 ―チューターに関するインタビュー調査の分析から―
  • 中国地方都市における『社区』をめぐる課題と未来への展望 ―若者の帰属意識を手がかりに―
  • 教職課程から考える教員が求め、求められている『学び』