留学の奨学金情報

在学中に参加する短期海外研修や長期留学に活用できる奨学金に関する情報をご紹介します。
ここでは大学経由で申請が必要な奨学金のみご案内しています。

貸与/給付奨学金名対象プログラム概要
貸与 昭和学園奨学金 昭和ボストンプログラム
(短期・長期)
ボストン留学の納付金を最大96回の分割払いに変更することが可能な無利息貸与型の奨学金 (審査あり)。
給付 【2026年度前期渡航~】
認定留学生奨学金(交換)
交換認定留学交換認定留学参加者全員に一律20万円を支給(併給制限あり)。
給付
【~2025年度後期渡航】
認定留学生奨学金(私費)
私費認定留学私費認定留学参加者のうち留学先で正規科目の履修をする学生対象の奨学金。本学所属学科の授業料相当額を支給。語学留学は対象外。
給付【2026年度前期渡航~】
認定留学生奨学金(私費)
私費認定留学私費認定留学参加者のうち留学先で正規科目の履修をする学生対象の奨学金。本学所属学科の授業料相当額または留学先授業料のいずれか少ない方を上限とし支給する。語学留学は対象外。
給付 グローバル奨学金(短期) ①昭和ボストン短期プログラム/短期協定校海外研修/
海外インターンシップ
➁S-GLAP
高い語学力の習得及び、多文化環境で行われる留学プログラムへの参加を奨励することを目的とした奨学金。
①給付金額はプログラムにより異なるが、短期研修では3万円~7万円を支給(給付基準、給付人数制限あり)。
➁S-GLAP登録者が短期海外研修に参加した場合、上記給付基準等に関係なく5万円支給(併給制限あり)。
給付グローバル奨学金(長期)
①昭和ボストン長期プログラム
➁TUJ単位互換プログラム(私費科目等履修)
➂クイーンズランド大学DD
高い語学力の習得及び、多文化環境で行われる留学プログラムへの参加を奨励することを目的とした奨学金。
①1学期以上のボストン留学に参加する学生には20万円を支給(給付基準、給付人数制限あり)。※2026年度前期渡航より適用
➁TUJ単位互換プログラム科目等履修に私費で参加する学生には12万円をプログラム修了後に支給。
➂クイーンズランド大学ダブル・ディグリー・プログラムに参加する学生の選抜者には120万円/期を支給。
給付昭和ボストン特別奨学金昭和ボストン長期プログラム昭和ボストンによる特別奨学金。1学期以上のボストン留学に参加する学生に$1,000を支給(給付基準、給付人数制限あり)。
給付 井上時男奨学金 クイーンズランド大学DD故井上時男先生のご遺志による奨学金。クイーンズランド大学ダブル・ディグリー・プログラムに参加する学生の選抜者に計100万円が4期に分けて支給される。
給付 <外部奨学金>
日本学生支援機構(JASSO)海外留学支援奨学金
年度によって対象プログラムが異なる日本学生支援機構(JASSO)から支給される返還不要の奨学金。プログラムによって支給人数が決まっており、 成績基準・家計基準 によって選考される。
月額奨学金:8万〜12万円/月(留学先により異なる)
留学準備金:①家計基準対象:16万円(支給条件あり)
      ②派遣期間対象:1万円(支給条件あり)
給付 <外部奨学金>
官民協働海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム」
指定なし文部科学省主催の官民協働で取り組む海外留学支援制度。
派遣留学生と支援企業が共にグローバル人材コミュニティを形成し、“産業界を中心に社会で求められる人材”、“世界で、世界を視野に入れて活躍できる人材”へと育成することを目的とする。
月額奨学金:12万円または16万円/月 (留学先地域により異なる/ひと月15日間以上の留学先在籍が必須)
留学準備金:15万円または25万円(留学先により異なる)
授業料援助:一律30万円※大学・大学院以外の授業料および語学の授業料のみは対象外
公式HP:https://tobitate-mext.jasso.go.jp/newprogram/
給付<外部奨学金>
トランスコスモス財団
海外留学支援金
昭和ボストン長期プログラム/カリキュラム留学/交換留学/私費認定留学公益財団法人トランスコスモス財団の国際人材育成事業の一環として海外留学に参加する学生に経済的支援のため支給している奨学金。長期留学に参加する学生を対象に30万円/人を支給する。定員があり、選考によって受給者が選抜される。
給付<外部奨学金>
佐藤陽国際奨学財団
派遣留学奨学金
ASEANと南西アジアの指定国への6か月以上かつ2セメスター以上の留学公益財団法人佐藤陽国際奨学財団による給付型の奨学金。ASEANと南西アジアの18ヶ国での留学が対象となる。成績基準があり、財団による選考も行われる。
月額奨学金:10万円※シンガポールは18万円
渡航費等:25万円
交換留学一時金:15万円
保険料:15万円を限度とする実費

上記以外にも、地方自治体や各種財団、海外大学が留学生向けに設けている奨学金などもありますので、個別に検索してみましょう。
日本学生支援機構(JASSO)が運営する「海外留学情報サイト」も参考にしてください。
■海外留学情報サイト:https://ryugaku.jasso.go.jp/index.html