デジタルイノベーション学科Q&A
文系を選択していて数学を選択していないのですが、大丈夫でしょうか?
大丈夫です。デジタルイノベーション学科では数学を選択せずに受験することができます。入学後は、全員が少人数クラスで高校数学の基礎と各学科で必要な範囲の数学を履修します。複雑な計算や証明をするのではなく、データの分析に使うモデルの意味を理解できる能力をつけることを目標とします。
ソフトスキルはなぜ大事なのでしょうか?
実社会では、正解があるものを作るのではなく、試行錯誤しながら新しいものを生み出し、実現していくことが重要です。また、立場や考え方の異なる人達の意見やアイデアを結集し、チームをまとめて皆でゴールを目指して作業をしていくことが求められます。こうしたスキルを学ぶことは、仕事で課題を解決したり新たな商品やサービスを生み出したりする上でとても役に立ちます。
データサイエンスやデジタル技術の理論だけでなく、実社会での活用や課題解決に役立つ勉強もできるでしょうか?
1年次から4年次までの毎学年、演習科目を履修します。理論だけでなく、プログラミングも学んだ上で、実際のデータを用いたケーススタディや、自分で選んだ内容のアプリを作ったり新製品の提案を行ったりする授業もあります。企業などと連携したプロジェクトやインターンシップも多数用意します。
ドメインは全領域を履修しなければならないのでしょうか?
ドメインは3領域の概論的な内容をすべて学んで広い専門知識を身につけることも、興味のある1領域に絞ってかなり深く学び専門性を深めることもできます。
データサイエンス学科とデジタルイノベーション学科のどちらが自分に向いているのでしょうか?
データサイエンスを中級~上級レベルまでしっかり学び、社会や企業における課題の解決や意思決定に役立つような分析や予測を行うことに興味のある人にはデータサイエンス学科※が向いています。データサイエンスの基礎を身に付けつつ、アプリやシステムを開発し、新しい商品やサービスを生み出すことに興味のある人にはデジタルイノベーション学科※がお薦めです。
※設置構想中
総合情報学部※専用の海外研修はありますか?
夏期休暇中に昭和ボストンキャンバスで行う「ボストンサマーセッション」に、おもに総合情報学部※の学生を対象とした内容を新たに立ち上げる予定です。このサマーセッションでは、午前中は英語を学び、午後は関係する場所を訪問したり、専門家にゲスト講師として来ていただいたりしながら英語で専門分野の勉強をします。
※設置構想中