自転車通学


INDEX
 
 自転車通学を希望する学生は大学の許可が必要です。以下の内容を理解したうえでフォームから申請をしてください。また自転車による事故が増加しています。警視庁ホームページ>自転車の交通安全をよく読み、以下の注意事項を理解したうえで申請をしてください。通学においては安全運転を心がけてください。

注意事項

  1. 自転車に関する道路交通法の改正について
    自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました。警視庁ホームページ>自転車に関する道路交通法の改正についての内容を確認してください。

  2. 保険の加入について
    自転車は車両として扱われ、歩行者と接触事故を起こした場合、自転車側に過失があると見なされ、高額な賠償責任を負う可能性があります。特に死亡事故など重大なケースでは、賠償額は莫大になることがあります。大学で加入している保険では、自転車通学中の事故の場合に最大500万円まで補償されますが、事故によってはそれを超える高額な賠償金となる可能性もあります。万が一に備え、より手厚い補償を検討することをおすすめします。なお自転車事故(被害者・加害者どちらの場合も)に遭った際の保険の定適用は通学経路の合理的であるかが問われます。

    保険は大学の関連法人の株式会社カリヨンから紹介が可能です。カリヨンのサイトから自転車向け保険のバナーを確認してください。なお入学時にご案内している「学生総合補償制度」に加入済みであれば、1億円まで補償される賠償責任保険がセットされているため、追加での加入は不要です。ご自身の保険状況を確認し、ご家族ともよく相談して、万が一に備えてください。

  3. 三軒茶屋駅付近での乗車禁止
    三軒茶屋駅周辺は人通りが非常に多いため、必ず自転車から降りて押すように求められています。

  4. 速度超過の禁止
    自転車には法的な制限速度はありませんが、特に大学周辺の通学時間帯は多くの近隣の方や附属の生徒、児童、園児が行き交うため、スピードを出しすぎないよう注意してください。

  5. 大学内での自転車経路の遵守
    決められた駐輪場以外に駐車している自転車を発見した場合は、登録を取り消し、自転車通学を禁止とします。

申請から許可まで

申請フォームから必要事項を入力してください。許可後、UP SHOWAから通知がありますので、1号館1階学生支援課窓口で許可ステッカーを受け取ってください。

申請フォーム
自転車通学申請