福祉社会学科 昭和女子大学 / 人間社会学部

  • 卒業生のみなさまへ
  • 大学案内のパンフレット

TEL. 03-3411-6936 (福祉社会学科直通) 〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57

HOME > ゼミ紹介

ゼミ紹介 Seminar

    • 地域福祉演習(李ゼミ)
    • 地域における生活課題の解決が主な研究テーマです。子どもから高齢者まで様々な領域での地域福祉推進や福祉コミュニティづくりについて理解を深めます。またグローカルの視点から東アジアの国々を中心に国際比較研究を進めています。
    • PICK UPゼミ活動
    • 現地に足を運び、“自分の目で見ること”を大切にしています。ゼミ生が教員の研究に同行し、福島県で被災地の復興支援について学んだことも。
  • 伊藤ゼミ
    • 生活福祉演習(伊藤ゼミ)
    • 生活者の側からはたらきかけ、社会と暮らしをつくり変えていく「生活福祉経営」の視点から研究しています。
    • PICK UPゼミ活動
    • ゼミ生の関心に応じて、生活福祉経営視点をもった起業家や社会的企業への訪問インタビュー・見学などを行っています。
  • 北本ゼミ
    • ソーシャルワーク演習(北本ゼミ)
    • 生活問題に対する支援活動であるソーシャルワークについて学び、社会福祉の分野における援助のあり方や制度・政策について検討します。
    • PICK UPゼミ活動
    • ゼミ生同志の人間関係を大切にしながら、幅広くソーシャルワークについて学ぶことで視野を広げることができます。
  • 佐藤ゼミ
    • 保育・子育て支援演習(佐藤ゼミ)
    • 保育・子育て支援制度・政策の動向を把握し、当事者(子ども・子育て中の親など)の視点で考察できるよう文献講読やフィールドワークを行い、各自の研究につなげていきます。
    • PICK UPゼミ活動
    • 文献研究だけでなく、「三茶子育てファミリーフェスタin昭和女子大学」への参加・イベントの企画・運営を行うなど、学生自身の主体的な実践活動からの学びも大切にしています。
  • 高橋ゼミ
    • 医療ソーシャルワーク演習(高橋ゼミ)
    • 保健・医療、精神医療などの分野におけるソーシャルワークの方法論や家族問題(離婚、虐待、機能不全家族)の理解と対応をテーマとしています。
    • PICK UPゼミ活動
    • 医療の現場で働く多くの専門職との交流を通じて、プロフェッショナルとは何かを考え、専門職としての資質を養っていくゼミです。
  • 中矢ゼミ
    • 高齢者福祉演習(中矢ゼミ)
    • 高齢者やその家族をとりまく課題や、介護サービスの質の向上のためのとりくみについて、文献講読やディスカッション等をとおして考えます。
    • PICK UPゼミ活動
    • 教員・ゼミ生が相談しながら、施設見学や調査活動などの実施も検討しています。
  • 根本ゼミ
    • 障害者ソーシャルワーク演習(根本ゼミ)
    • 障がいのある人に生きづらさをもたらす社会のあり方を問う視点から、障がいのある人への生活支援の在り方を研究します。
    • PICK UPゼミ活動
    • コミュニティサービスラーニングによるボランティア活動および事業所や関連団体のイベント企画・進行など、学生主体で活動しています。
  • 原ゼミ
    • 児童・家族福祉演習(原ゼミ)
    • 子どもや家族が抱える生活上の困難な問題の背景を問うとともに、地域でのびのびと生活するための方策を考えます。
    • PICK UPゼミ活動
    • 文献や新聞記事の報告および議論を通して問題関心を深め学び合う場となっています。フィールドワークも実施します。
  • 渡辺ゼミ
    • スポーツ・レジャー演習(渡辺ゼミ)
    • スポーツやレジャーを切り口に人との触れ合いや地域づくりについて研究していきます。
    • PICK UPゼミ活動
    • 富山県立山町インターカレッジ・コンペティションに3年連続参加。2014年は優秀賞に輝きました!
  • STゼミ
    • ST(言語聴覚士)ゼミ 担当教員:進藤、吉川、渕田、山澤
    • 言語聴覚士コースの学生をランダムに、4年生は2ゼミ、3年生は3ゼミに分けて行っています。言語障害、聴覚障害、摂食嚥下障害等について主体的に学び、また卒業論文作成のための基礎知識や技術を習得します。
    • PICK UPゼミ活動
    • 各学生が関心のある領域について調べたことを発表し、全員で討論することを通して、言語聴覚障害領域についての理解を深める場となっています。