HOME > キャリア支援
キャリア支援 carrier support
就職実績(2019年度)
■主な就職先
- 公務(地方)
- 神奈川県川崎市/神奈川県相模原市/日光市役所
- サービス:病院・医院・医療・保健衛生
- 国立大学法人筑波大学 筑波大学附属病院/新富士病院グループ 東京本部/IMS(イムス)グループ/国家公務員共済組合連合会 虎の門病院/独立行政法人国立病院機構 高崎総合医療センター/一般社団法人同友会藤沢湘南台病院
- サービス:福祉・福祉施設
- 株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ/東京海上日動ベターライフサービス株式会社/株式会社アズパートナーズ/社会福祉法人雲柱社/社会福祉法人共生会/社会福祉法人南生会 あまねの杜保育園/社会福祉法人あすはの会/株式会社CLOVER/ル・プリ試行会/株式会社日本保育サービス(JPホールディングスグループ)/社会福祉法人全国社会福祉協議会/社会福祉法人東京家庭学校
- サービス:ホテル・旅館
- リゾートトラスト株式会社
- サービス:学習塾・教育支援
- 株式会社エフェクトプラン
- サービス:冠婚葬祭
- 株式会社エスクリ
- 金融:生命保険
- 日本生命保険相互会社/明治安田生命保険相互会社
- 情報通信:ソフトウェア・情報処理・情報サービス
- 株式会社内田洋行ビジネスエキスパート
- 不動産取引業(建物・土地)
- 株式会社カチタス/三井不動産リアルティ株式会社
卒業生インタビュー
社会福祉法人横浜市
リハビリテーション事業団勤務
現在、児童指導員として発達障がい児の療育を行っています。
在学中には、社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取得しました。
現職に就き、意図をもって子どもへかかわること、自分の言動が子どもに与える影響の認識、そして保護者への子どもの様子の伝え方などの重要性に気づき、これらを大切にしながら働いています。
在学中には、社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取得しました。
現職に就き、意図をもって子どもへかかわること、自分の言動が子どもに与える影響の認識、そして保護者への子どもの様子の伝え方などの重要性に気づき、これらを大切にしながら働いています。
葛飾区役所
福祉部障害者施設課勤務
行政の福祉部障害者施設課で勤務し、発達に課題のある子どもの療育を担当しています。
在学中の実習の経験から、就労支援施設の利用者の方たちが、一人ひとり大きな課題を抱えていながらも、明るく生活過ごしている姿が魅力的でした。
この経験を通して、社会の中で生きづらさを感じている人々が行きやすい仕組み作りをしたいと仕事に取り組んでいます。
在学中の実習の経験から、就労支援施設の利用者の方たちが、一人ひとり大きな課題を抱えていながらも、明るく生活過ごしている姿が魅力的でした。
この経験を通して、社会の中で生きづらさを感じている人々が行きやすい仕組み作りをしたいと仕事に取り組んでいます。
私たちのキャリア形成
MSW
在学中、手話サークルの活動や「障がい学生サポートセンター(現・障がい学生支援室)」の設立に携わり、想いを言語化し発信し続けることが、変化を起こすための原動力になることを経験しました。 これらの経験は、多くの専門職の判断が影響する医療現場の中で福祉職として働く、医療ソーシャルワーカーの仕事にも活かされています。患者さんやご家族の想いを他機関や他職種と共有・協同し、課題解決の一歩を踏み出せるような支援を心がけています。
横浜市立大学附属市民総合医療センター勤務
進学
私は、就職という道ではなく、進学という道を選択しました。進路選択に影響を受けた経験は2つあります。1つめは、デンマークへの交換留学。留学を経験し、「やりたいことはなんでもやってみよう」と思えるようになりました。2つめは、ボランティア活動。貧困家庭の子どもへの学習支援を行う中で、ボランティアが与える子どもへの影響に興味を持つようになりました。現在、「子どもの貧困」をテーマに研究を深めています。
北海道大学大学院教育学院教育学専攻
内定者の話を聞く会

就職活動を終えた在学生から話を聞き、やるべきことの発見や、就職活動の不安解消につなげます。 少人数の懇談会形式で、学生の質問にも丁寧に対応します。
卒業生の話を聞く会

学科の卒業生を招き、進路・現場の話を聞きます。在学中の学びを活かし、社会にどう貢献していくか、「なりたい自分」になるためにどういった活動をしてきたかなど、学生が将来を考えるきっかけを得る場です。