Hot News
プロジェクト
2024.11.18

【現代ビジネス研究所】よかねARITAプロジェクト「有田の魅力伝えちゃうぞ in 東京」を開催します!

昭和女子大学のプロジェクト情報サイト「 S-LABO 」から各チームの近況をピックアップ!

現代ビジネス研究所のよかねARITAプロジェクトは佐賀県有田町と協働し、佐賀県有田町の伝統工芸品「有田焼」の魅力を見つけて、地方活性化のための課題の発見、解決を目指し活動しています。2021 年6月に発足したプロジェクトは、今年度で4年目を迎えました。
こんにちは! よかねARITAプロジェクトです。
この度、昭和女子大学現代ビジネス研究所と佐賀県有田町が「有田の魅力伝えちゃうぞ in 東京」を開催いたします。よかねARITAプロジェクトは企画・運営に携わります。

今年度、私たちはプロジェクトの4年目として、「有田町の交流人口を増やす」ことを目標に活動しています。 2024年9月、有田町で開催した「ありた×SNS→PRイベント@有田うちやまキャンパス」に引き続き、今回は東京イベント「有田の魅力伝えちゃうぞ in 東京」を企画いたしました。「有田焼は知っているけど有田町ってどんなところなんだろう」「地域との関わり方を知り、地域活性化の活動をしてみたい」「有田町に行ってみたい」などなど…多様な目的を持った方が楽しめるようなイベントです。お一人での参加ももちろん大歓迎です。

イベント概要

【日  時】  2024年11月30日(土)14:00 〜 17:00
      
         13:30  受付開始
         14:00  イベント開始
         16:30  イベント終了
         17:00  解散

【場  所】  昭和女子大学10号館  昭和デジタルスクエアLounge1.2(〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1丁目7−57)
         https://maps.app.goo.gl/DXRCGrVEHgQQEmkM9
         田園都市線・世田谷線三軒茶屋駅より徒歩7分   10号館に直接お越しください。
 
【定  員】     20名
 
【参加条件】  大学生
 
【参  加  費】  無料

【持  ち  物】  特になし

【主  催】  佐賀県有田町・昭和女子大学現代ビジネス研究所
◎ プログラム
主催者挨拶

 
第1部:有田町の魅力まるわかりツアー(70分)
     
① 有田町ツアーin 東京(30分)
  • 東京圏の学生対象に行った事前アンケートから、「有田焼は知っているけれど、有田町についてはあまり知らない」という割合が大きいということが分かりました。そこで、よかねARITAプロジェクトメンバーが有田町で撮影した写真を展示して擬似ツアーを行い、参加者の皆さまに有田町の魅力をお伝えします!

②トークセッション(40分)
〈 登壇者 〉金子 あさひ 様、蒲地 陽太朗 様、青木 菜摘 様、よかねARITAプロジェクト学生メンバー(中村 玲季)
〈 司会者 〉よかねARITAプロジェクト学生メンバー
  • 有田町出身で現在有田町で働いている方・現在関東在住で働いている方・有田町にルーツを持つ東京の大学生・よかねARITAプロジェクト3年継続参加の昭和女子大学生、それぞれ有田町に関わりつつも異なるバックグラウンドを持つ同世代4名のトークセッションです。「有田町ツアー in 東京」にて参加者に有田町の魅力を伝えることから発展し、 ”有田町という地域と関わり続ける” という点にフォーカスし、登壇者と一緒に地域の活性化について若者の視点から考えます。
トークセッション登壇者
○ 有田町まちづくり課 青木菜摘
  佐賀県有田町出身。2022年有田町役場に入職。 有田町役場まちづくり課にて男女共同参画などを担当。
 
○ 有田町インターン経験・有田町出身 金子あさひ
  佐賀県有田町出身。実家は有田焼の問屋。九州産業大卒。 現在は埼玉県在住だが、将来有田町に帰ることを決めている。
 
○ 慶應義塾大学・有田観光協会東京特派員 蒲地陽太朗
東京都出身。慶應義塾大学2年。祖父が有田町出身で、幼い頃から有田焼に親しみながら育つ。高校2年生の頃に、有田焼産業の衰退の現状に対し行動を起こし、有田観光協会東京特派員に任命される。公式サイト内で東京に住む若者の視点で有田町・有田焼の魅力を発信。
第2部 ARITA×FOODコラボで楽しむ器の世界(30分)

  • 有田焼に実際に触れていただき、有田焼×食の魅力をお伝えします! 素敵なプレゼントやお菓子を用意していますので、お楽しみに♪  
 
 
第3部 交流タイム(60分)

  • 「有田焼×食」をテーマにアイスブレイク
  • 有田町のマップを使い、「有田町の魅力・有田町に必要なもの・有田町外の学生としてできること」を東京の学生が持つ”よそ者視点”から考えるワークショップで多角的な視点から有田町について考えます!
  • トークセッションの登壇者もグループに参加し、参加者同士の交流をはかります。
 
【申し込み方法】 Peatixからお申し込みください。
  有田の魅力伝えちゃうぞ in 東京 | Peatix
◎ こんな方におすすめ  
  • 地域活性化に興味のある方
  • 有田町に興味のある方
  • 有田焼に興味のある方
  • 新しい交流を増やしたい方
  • 学生同士で交流したい方  
  • 観光について学んでいる方
  • まちづくりについて学んでいる方
 
◎ イベントを通じて得られる効果
  • 有田町の魅力を知ることができる
  • 地域の活性化について考えることができる
  • 有田焼に触れることができる
 
◎佐賀県有田町について
▼ 公式ホームページ ▼
https://www.town.arita.lg.jp
 
▼ 有田観光協会 ありたさんぽ ▼
https://www.arita.jp



「よかねARITAプロジェクト」のこれまでの活動の様子は S-LABO へ  https://slabo.swu.ac.jp/projects/2021-arita





昭和女子大学のプロジェクト型学修
昭和女子大学では、社会や企業が抱える課題を学生独自の目線で解決する「プロジェクト型学修」を実施しています。プロジェクト型学修を通じて、学生は社会や企業から評価を受けながら、課題を発見・解決する思考力や行動力を養い、自分の強みを発見することができます。


戻る