Hot News
グローバル
2024.09.12
【国際学科】海外留学に何を持っていく?〈スペイン編〉
各セクションが更新しているブログから記事をピックアップ! 今回は国際学科の記事です。
国際学科では、英語を集中的に学びながらもう1言語(中国語・韓国語・ベトナム語・ドイツ語・フランス語・スペイン語)を基礎から学び、実践的に運用できるレベルまで語学力を向上させることを目指します。2年次に原則として全員がカリキュラム留学を体験します。中国・韓国・ベトナム・ドイツ・フランス・スペインの各大学ではそれぞれの地域言語を、昭和ボストンでは英語を、集中的に学びます。
国際学科では、英語を集中的に学びながらもう1言語(中国語・韓国語・ベトナム語・ドイツ語・フランス語・スペイン語)を基礎から学び、実践的に運用できるレベルまで語学力を向上させることを目指します。2年次に原則として全員がカリキュラム留学を体験します。中国・韓国・ベトナム・ドイツ・フランス・スペインの各大学ではそれぞれの地域言語を、昭和ボストンでは英語を、集中的に学びます。
渡航前に『絶対にこれは持って行きたい!』と準備したものは?
渡航後に改めて考えてみて、上記で教えてくれたアイテムは本当に必要でしたか?
変圧器は要らなかったです。基本的に今の電子機器(アイロンや充電器)は変圧器がなくても変換プラグをつけるだけで使えました。 (※変圧器の使用については各自ご確認ください。100~240Vと記載があるものは変圧器不要。)渡航後に『持ってくればよかった!』と思ったものは何ですか?その理由も教えて下さい。
ヒートテック(日本と同じくらい寒く、ユニクロはあるがとても高い)、日本食(年末年始やクリスマスに食堂のご飯が出ない時があり、とても恋しくなるから)、シップ(どこか痛めた時、スペインの薬局には置いていないため)、大量の常備薬(生理痛や頭痛持ちの人、環境変化で体調を崩しやすい人は必須。スペインの薬が合わない場合もあるため、普段使っているものを持ってきた方がいい)現地で購入したもので、『これはおススメ!』というものはなんですか?
レトルトのお米(近くのスーパーで買える)、洋服、お菓子、ティッシュ(日本とそんなに素材が変わらないため日本からたくさん持ってくる必要はない)、フルーツ(とても美味しい)その他、後輩に伝えたい留学先での出来事・ものがあれば教えてください!
スペイン国内の旅行で今までセゴビア、トレド、セビリア、コルドバ、バルセロナ、遊園地に行きましたが、どこも楽しく、ご飯も美味しいです。 またインテルカンビオで出会った人がおすすめの場所や食べ物を教えてくれるので、とても有難いです。洋服は季節ごとに均等に持って行ったほうがいいです。4-5着持って行ったら大丈夫だと思います(こっちで洋服を買う場合もあるため)。また冬用の上着を一着だけでも持って行くべきだと思います(寒暖差がとても激しいため、寒い日が急に来た日に備えて、ダウンなどの上着を一着だけでも持って行ったほうがいい)。
Kさん長期の留学お疲れ様でした。 理由を添えた詳しい内容とたくさんのお写真をご提供いただきありがとうございました! 後輩の皆さんにはぜひ参考にしていただきたいと思います。