Hot News
プロジェクト
2024.07.17
【現代ビジネス研究所】2024年度よかねARITAプロジェクトスタート!
昭和女子大学のプロジェクト情報サイト「 S-LABO 」から各チームの近況をピックアップ!
現代ビジネス研究所のよかねARITAプロジェクトは佐賀県有田町と協働し、佐賀県有田町の伝統工芸品「有田焼」の魅力を見つけて、地方活性化のための課題の発見、解決を目指し活動しています。2021 年6月に発足したプロジェクトは、今年度で4年目を迎えました。
現代ビジネス研究所のよかねARITAプロジェクトは佐賀県有田町と協働し、佐賀県有田町の伝統工芸品「有田焼」の魅力を見つけて、地方活性化のための課題の発見、解決を目指し活動しています。2021 年6月に発足したプロジェクトは、今年度で4年目を迎えました。
今年度、よかねARITAプロジェクトは4年目を迎えました!今年度もメンバーとして参加することができて大変嬉しいです。
6月8日(土)にキックオフミーティングを行い、新メンバーと継続メンバーが初顔合わせをしました。まだまだ緊張する部分もありましたが、後半のディスカッションの時間では、「なぜこのプロジェクトに興味を持ったのか」「このプロジェクトでどんなことがしたいか」を全員が積極的に発言しながら話し合うことができました。
今年度も、ありがたいことに毎年恒例になっている秋桜祭でのオリジナル有田焼アクセサリーの販売に加えて有田町・東京でのイベント開催を予定しております。 どんなよかねARITAプロジェクト2024 になるのか楽しみです。
メンバーからの今年度の意気込みをご紹介します!
★ 最高学年ということで少し緊張しますが、メンバーと一緒により良いプロジェクト活動ができるように努力したいと思います!
今年度は、より有田町に定着できるようなイベント開催、そして東京でも有田町の認知度を上げられるような活動ができるよう努力してまいります。1年間よろしくお願いいたします!
(国際学科4年 中村玲季・3年目継続)
★ 地域活性化について大学でも学んでいるので、たくさんアイディアを出せるように頑張ります! 有田焼に興味があるので、有田町の力になれるように尽力します。1年間よろしくお願いします!
(現代教養学科3年 吉安姫菜・初参加)
★ 去年下級生を沢山助けてくださった先輩方のような存在を目指しつつ、今年も引き続き交流が活発なイベントの開催成功・有田町の若者認知度アップを目指します!よろしくお願いいたします。
(歴史文化学科3年 井手彩央里・2年目継続)
★ このプロジェクトを通じて、自分自身の成長や学びに繋げたいと思ったのが、参加しようと思ったきっかけです。継続メンバーの方々のお力を借りながらプロジェクトに積極的に参加し、有田町の魅力を伝えていけたらと思っています。 1年間よろしくお願いいたします!
(歴史文化学科3年 山下陽菜子・初参加)
★ 1度目の現地研修の時には、秋の有田陶磁器まつりの賑わいを感じることができました。 今年度も秋桜祭でのアクセサリー制作や現地研修などで有田町との良い連携を図り、充実できる活動にしていきたいと思います。よろしくお願いします!
(食安全マネジメント学科3年 若杉妃菜・2回目)
★ 今年は秋桜祭でのアクセサリー販売に加え、現地有田町と東京でのイベント開催を予定しており、とっても楽しみにしています!有田町の魅力をたくさんの人にお届けできたらいいなと思います。今年度もよろしくお願いいたします!
(食安全マネジメント学科2年 石田陽菜・2年目継続)
★ 昨年度は主に秋桜祭を通して有田の魅力を伝える活動をしました。また現地研修で有田に行き、有田の魅力を実感したのでそれを今年は有田の外、東京で多くの人に知ってもらう活動をしたいと思っています。よろしくお願いします! (食安全マネジメント学科2年 金尾理奈・2年目継続)
★ 地域創生の活動に興味があり、実際に経験を積みたいと考えています。 活動に積極的に参加し、メンバーの方々や活動から得られる事を可能な限り吸収して自分の成長に繋げたいと思います。よろしくお願い致します。 (環境デザイン学科1年 木原真央・初参加) |
昭和女子大学のプロジェクト型学修 |
昭和女子大学では、社会や企業が抱える課題を学生独自の目線で解決する「プロジェクト型学修」を実施しています。プロジェクト型学修を通じて、学生は社会や企業から評価を受けながら、課題を発見・解決する思考力や行動力を養い、自分の強みを発見することができます。 |