Hot News
プレスリリース
2021.06.10
年齢と国籍を超えた「スーパーグローバルキャンパス」の活動 — 日米の大学生と日英の高校生が「日本と世界の未来」を議論
昭和女子大学(東京都世田谷区:理事長・総長 坂東眞理子)は、同じ敷地内にあるテンプル大学ジャパンキャンパス (学長 マシュー・ウィルソン、以下TUJ)とブリティッシュスクール・イン・トウキョウ昭和 (学校長 ポール・タフ、以下BST)と「日本の未来、世界の未来 – グローバル社会に生きる責任」を共催します。昭和女子大学附属の高校の生徒も参加し、違う言語を母語とする日米の大学生と日英の高校生が共に日本と世界の未来について議論し、多文化理解を深めます。
「日本の未来、世界の未来 – グローバル社会に生きる責任」
“The Future of Japan, The Future of the World – The responsibilities of living in a global society”
日時:2021年7月10日 (土) 13:00 – 16:20
会場:Zoomウェビナー配信による視聴 (事前登録制・先着500名)
言語:日本と英語 (通訳あり)
13:00 – 13:10 開会のご挨拶 昭和女子大学 坂東眞理子 理事長・総長
13:10 – 14:00 基調講演 ワイデン+ケネディトウキョウ クリエイティブ・テック・ディレクター 米澤香子氏
14:10 – 15:20 学生、生徒による議論
テーマ① 他文化への不寛容はどのようにしたら克服できるのか?
テーマ② 多文化社会とは何か?多文化社会に生きるとはどういうことか?
テーマ③ グローバル社会で求められる力とは何なのか、どのように育成すればよいのか
※オンラインでご覧頂けるのは、テーマ③のみです。
15:30 – 16:00 全体発表 (テーマ①~③)
16:00 – 16:10 まとめ BST 学校長 ポール・タフ
16:10 閉会のご挨拶 TUJ 学長 マシュー・ウィルソン
申込:7月2日(金)までに以下のURLからお申し込み下さい。先着500名様に視聴用URLをお送りします。
お申し込みフォームはこちら
「日本の未来、世界の未来 – グローバル社会に生きる責任」
“The Future of Japan, The Future of the World – The responsibilities of living in a global society”
日時:2021年7月10日 (土) 13:00 – 16:20
会場:Zoomウェビナー配信による視聴 (事前登録制・先着500名)
言語:日本と英語 (通訳あり)
13:00 – 13:10 開会のご挨拶 昭和女子大学 坂東眞理子 理事長・総長
13:10 – 14:00 基調講演 ワイデン+ケネディトウキョウ クリエイティブ・テック・ディレクター 米澤香子氏
14:10 – 15:20 学生、生徒による議論
テーマ① 他文化への不寛容はどのようにしたら克服できるのか?
テーマ② 多文化社会とは何か?多文化社会に生きるとはどういうことか?
テーマ③ グローバル社会で求められる力とは何なのか、どのように育成すればよいのか
※オンラインでご覧頂けるのは、テーマ③のみです。
15:30 – 16:00 全体発表 (テーマ①~③)
16:00 – 16:10 まとめ BST 学校長 ポール・タフ
16:10 閉会のご挨拶 TUJ 学長 マシュー・ウィルソン
申込:7月2日(金)までに以下のURLからお申し込み下さい。先着500名様に視聴用URLをお送りします。
お申し込みフォームはこちら

【基調講演登壇者プロフィール】
米澤香子氏
Wieden+Kennedy Tokyo クリエイティブ・テック・ディレクター
大学で航空宇宙工学、大学院でHuman Computer Interactionを専攻。在学中に未踏IT人材発掘・育成事業に採択され、 Cat@Log:Human Cat Interaction Platformを開発。2010年電通入社。2015年より約2年半宇宙ベンチャーに出向し、CI策定から宇宙機のデザインまで一貫してクリエーティブ・ディレクションを手掛ける。 テクノロジーの関わる領域において、研究開発業務、企業のキャンペーン/イベントプランニングからサービス企画開発、 プロダクトイノベーション、 アートまで幅広く行う。2020年よりWieden+Kennedy Tokyo 所属。主な仕事に、 Honda “dots by internavi”, “Sound of Honda / Ayrton Senna 1989”, OLYMPUS “PLAY AIR”, JAXA “THE SPACE HANGOUT”, ispace “HAKUTO” など。主な受賞歴に、文化庁メディア芸術祭大賞、グッドデザイン賞金賞、Cannes Lionsチタニウムグランプリ、D&ADブラックペンシルなど。
米澤香子氏
Wieden+Kennedy Tokyo クリエイティブ・テック・ディレクター
大学で航空宇宙工学、大学院でHuman Computer Interactionを専攻。在学中に未踏IT人材発掘・育成事業に採択され、 Cat@Log:Human Cat Interaction Platformを開発。2010年電通入社。2015年より約2年半宇宙ベンチャーに出向し、CI策定から宇宙機のデザインまで一貫してクリエーティブ・ディレクションを手掛ける。 テクノロジーの関わる領域において、研究開発業務、企業のキャンペーン/イベントプランニングからサービス企画開発、 プロダクトイノベーション、 アートまで幅広く行う。2020年よりWieden+Kennedy Tokyo 所属。主な仕事に、 Honda “dots by internavi”, “Sound of Honda / Ayrton Senna 1989”, OLYMPUS “PLAY AIR”, JAXA “THE SPACE HANGOUT”, ispace “HAKUTO” など。主な受賞歴に、文化庁メディア芸術祭大賞、グッドデザイン賞金賞、Cannes Lionsチタニウムグランプリ、D&ADブラックペンシルなど。
世田谷とアメリカ、2つのキャンパスでグローバルに学べる – 昭和女子大学の「スーパーグローバルキャンパス」
昭和女子大学の敷地内には「米国テンプル大学ジャパンキャンパス」があります。日米のキャンパスを同一敷地内に置くのは日本初めてのことで、日本にいながらアメリカの大学で学ぶ機会があります。また、敷地内には日本文化と英国義務教育課程を包括したカリキュラムを提供するインターナショナルスクール「ブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和」があり、年齢、国籍を超えた国際色豊かな取り組みが行われています。
アメリカの東海岸、ボストン郊外には昭和女子大学の海外キャンパス「昭和ボストン」があり、独自の教育カリキュラムで英語力と異文化理解を深められます。
昭和女子大学の「スーパーグローバルキャンパス」について
昭和女子大学の敷地内には「米国テンプル大学ジャパンキャンパス」があります。日米のキャンパスを同一敷地内に置くのは日本初めてのことで、日本にいながらアメリカの大学で学ぶ機会があります。また、敷地内には日本文化と英国義務教育課程を包括したカリキュラムを提供するインターナショナルスクール「ブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和」があり、年齢、国籍を超えた国際色豊かな取り組みが行われています。
アメリカの東海岸、ボストン郊外には昭和女子大学の海外キャンパス「昭和ボストン」があり、独自の教育カリキュラムで英語力と異文化理解を深められます。
昭和女子大学の「スーパーグローバルキャンパス」について