Hot News
アカデミック
2021.05.28
昭和女子大学で教職課程を履修すると忙しい?

記者:K. T
あてもなく散歩をするのが好き。
あてもなく散歩をするのが好き。
教育職員免許状が取得できる学科
大学で教員免許が取得できるのは、原則として日本語日本文学科(中学・高校国語、高校書道)、歴史文化学科(中学社会、高校地理歴史)、英語コミュニケーション学科(中学・高校英語)、心理学科(高校公民)、現代教養学科(高校公民)、初等教育学科(幼稚園、小学校)、健康デザイン学科(中学・高校家庭、中学・高校保健体育、栄養教諭二種)、管理栄養学科(栄養教諭一種)になります。この他、所属学科で認められた教科以外の免許状取得のための履修を認める場合があります。修得取得する単位数など
免許状を取得するためには本学で定められた科目を修得する必要があります。「免許状申請に必要な科目」を合計で60単位前後修得するほか、「体育実技」や「情報機器の操作」など、「その他必要な科目」を8単位以上修得する必要があります。さらに、小学校や中学校の免許状取得のために原則として2年次(英語コミュニケーション学科は留学のため3年次)に介護等体験に7日間、また4年次には教育実習に約4週間行く必要があります。教職を履修する学生は忙しいのか
英語コミュニケーション学科4年生K. Sさんの時間割の例2年次前期


※青色のマスが「教育の基礎理解に関する科目」、黄色のマスが「専門選択科目のうち免許取得に必要な科目」を指す。
Kさんは当時アルバイトを週に3回、サークルには週に1回ほど参加し、2年次後期には留学をしていました。学科ごとに取得する免許状に基づいて必要な選択科目が定められています。Kさんの学科では選択科目が修得できるようになるのが3年次からで、Kさんは2年次までに「教育の基礎的理解に関する科目」や卒業に必要な「一般教養科目」を中心に修得し、3年次から専門選択科目の中から「教科に関する専門的事項」を修得していました。
免許状取得に必要な単位数の中には卒業要件に含むことができる単位もあります。一見ハードに見える時間割ですが、履修する時期や科目を工夫して修得することで、留学、アルバイト、サークルと両立して充実した大学生活を送ることができます。もちろん授業数が多いので試験前などは忙しくなりますが、同じ教職課程の履修学生と励まし合いながら、充実した学生生活を送れると思います。