Hot News
プレスリリース
2022.05.23
昭和女子大学独自の留学制度 — 「SWU-TUJ ダブル・ディグリー・プログラム」1期生が米州立大学を卒業
昭和女子大学 (学長 小原奈津子: 東京都世田谷区) の「SWU-TUJダブル・ディグリー・プログラム」1期生4人が20日、米国ペンシルベニア州立テンプル大学ジャパンキャンパス(学長 マシュー・ウィルソン、以下TUJ) を卒業しました。このプログラムでは、通常、昭和女子大学で3年、TUJで2年、計5年間学び、両大学の学位を取得します。
1期生は国際学部国際学科3人・英語コミュニケーション学科1人で、TUJに2020年に編入後、政治、社会、歴史、文学、哲学などのリベラルアーツを幅広く学び、BA (学士号) in General Studies Major (教養学科), concentration in Asian Studies (アジア研究コンセントレーション)の学位を取得しました。
「SWU-TUJ ダブル・ディグリー・プログラム」1期生(2022年5月20日 TUJ卒業式)
国際学部では、TUJに正式入学できる学力を確実に身につけるためのカリキュラムを用意しており、集中的な学習は入学後すぐに始まります。2期生6人は2021年度後期よりTUJに編入し、3期生8人も基準をクリアして編入準備を進めています。
<訂正>5月23日17時に公開した内容で、「52人」とあったのは「51人」の誤りでした。当該箇所は修正済みです。
1期生は国際学部国際学科3人・英語コミュニケーション学科1人で、TUJに2020年に編入後、政治、社会、歴史、文学、哲学などのリベラルアーツを幅広く学び、BA (学士号) in General Studies Major (教養学科), concentration in Asian Studies (アジア研究コンセントレーション)の学位を取得しました。

アメリカの大学で学ぶためのカリキュラムを用意
このプログラムに参加するには、英語力IELTS6.0以上、成績GPA2.7以上などの高い基準を満たすことが求められます。国際学部では、TUJに正式入学できる学力を確実に身につけるためのカリキュラムを用意しており、集中的な学習は入学後すぐに始まります。2期生6人は2021年度後期よりTUJに編入し、3期生8人も基準をクリアして編入準備を進めています。
日本にいながらアメリカの大学に留学、学位を取得
TUJは世田谷キャンパスの敷地内にあり、コロナ禍で海外渡航に制約が生じる中、日本にいながら米国の大学の授業を履修、学位取得できるメリットがあります。加えて、TUJからの奨学金により、原則として昭和女子大学5年間の授業料で両大学の学位を取得できます。ダブル・ディグリー・プログラムの拡大
昭和女子大学のダブル・ディグリー・プログラムは、上海交通大学(中国)、淑明女子大学校(韓国)、そしてクイーンズランド大学(オーストラリア)とも実施しており、2014年度に始まった上海交通大学のプログラムからは、すでに計51人が両大学の学位を取得して卒業しています。なお、TUJとのダブル・ディグリー・プログラムには、2022年秋からグローバルビジネス学部ビジネスデザイン学科の学生も加わる予定です。昭和女子大学はキャンパスの更なるグローバル化を目指しています
グローバル人材の育成は学園の大きな目標です。1988年4月にアメリカ・マサチューセッツ州に海外キャンパス「昭和ボストン」を設置し、世田谷キャンパスでは2006年9月開校のブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和(BST)に続き2018年11月に駒澤パークインターナショナルスクール(KPIS)も学園の仲間入りをしました。2019年8月、テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)が敷地内に移転し、昭和女子大学、附属校との連携を深めています。
グローバル人材の育成は学園の大きな目標です。1988年4月にアメリカ・マサチューセッツ州に海外キャンパス「昭和ボストン」を設置し、世田谷キャンパスでは2006年9月開校のブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和(BST)に続き2018年11月に駒澤パークインターナショナルスクール(KPIS)も学園の仲間入りをしました。2019年8月、テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)が敷地内に移転し、昭和女子大学、附属校との連携を深めています。