Hot News
イベント
2022.04.14
国際学科主催内定者報告会 その2「人生のターニングポイントを深掘りする」

髙橋 未優
国際学科。最近トレーニングジムに通い始めました。
国際学科。最近トレーニングジムに通い始めました。
2022年1月13日、国際学部国際学科主催の第1回内定者報告会が開催されました。今回は三谷産業株式会社(総合職、システム営業)に内定した国際学科4年(2022年3月卒) 宮下 真季さんの発表を紹介します。
内定までのスケジュール
3年次夏に学校推薦を通して内定先である三谷産業株式会社のインターンシップに参加しました。3年次冬には国際学科主催のSPI講座や「グローバル社会と企業」を履修しました。SPI講座では数学専門の先生が問題を出題し、1問ずつ解答・解説をします。グローバル社会と企業は国際学科の学生は必修の授業です。キャリア教育に精通している講師が企業・業界研究や自己PR、面接対策など就活に関する内容を展開します。4年次に進級する前の春には合同説明会にも参加しました。4年次春にエントリーし、面接に進み、4月末内々定を頂きました。やってきたこと
内定獲得までに主に5つのことを行いました。1.業界・業種、企業研究
2.自己分析
3.インターンシップ参加
4.SPI試験に向けて勉強
5.ES作成の練習
業界・職種、企業研究
主にマイナビ、リクナビを参考に研究しました。それらの企業説明がリストになっているものをすべて印刷して興味のない分野は消していくという方法で興味のある企業を選別しました。また、マイナビやリクルートなどが主催するセミナーにも積極的に参加し、企業の理解を深めました。国際学科の開講科目である「グローバル社会と企業」では業界・職種、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の書き方、社会の動きなどを細かく学ぶことができます。
ターニングポイントから自分を知る
自己分析では人生のターニングポイントを探ることを意識しました。私は高校2年生で勉強の楽しさを知り、大学に入学してからは新しいことへの挑戦が好きになりました。このような点を実際の面接でも伝えました。
ターニングポイントの他にも、印象に残っている経験や体験を深堀すべきだと思います。私の場合、大学時代のスピーチコンテスト、留学、プロジェクト参加などが該当し、面接でも興味をもつ方が多かったように思います。そのため、「留学中困難だったこと、どう乗り越えたか?」など、経験や体験に関する質問を多く受けました。
他己分析はマイナビやリクナビなどの便利なシステムを利用し、友人や家族、先生などに自分がどのような人か聞いてまわりました。自分が意識していない自分を知るという点で重要なものだと思います。
5Daysインターンシップへの参加
3年次の夏には学校推薦を通じて就職先である三谷産業株式会社のインターンシップに5日間参加しました。志望していた商社であることに加え、ベトナムと関連が深く、興味をもちました。内容は情報セキュリティーの教育、社内コンテストの視聴、業務体験、データベース作成、社員との交流、課題解決に向けたグループ活動でした。インターンシップに参加することで企業風土を知ることができたり、人事の方と知り合い選考情報をいち早く知ることにつながったと思います。
SPI対策
とにかく数学に苦手意識があったため、3つのことを意識して取り組みました。1点目はSPI講座で使用した資料を中心に頻出問題を反復することです。オンラインで解説動画があったため、分からないところだけを何度も視聴し復習しました。
2点目は学科が用意してくれる試験本を繰り返し解くことです。解けない問題は付箋をし、解けたら剥がすというようにしました。
3点目はマイナビの問題を何度も解くことです。選考対策というところにwebテストの問題集が掲載されているため、多く活用しました。
ES作成について
ES作成にはいくつかの順序を設けました。1.文字数関係なく、自分で書く
2.誰かに添削してもらう(家族、キャリア支援センターの方、先輩、友達)
書き方では端的に書く、結論は先に述べる、ということを意識しました。書く順番は以下の順番で書いていました。
1.結論
2.体験談
3.応募した企業と自分のやりたいことと合致している部分
4.入社後どのように活躍したいか
キャリア支援センターの利用
キャリア支援センターは業界・業種・職種選び、ES添削、面接対策などに利用しました。職員の方は親身になって接してくださり、失敗さえも歓迎してくれました。頂いたアドバイスもわかりやすく的確で、練習を思い出して本番もリラックスして臨むことができました。最後にメッセージ
「自分の技量ではこの会社は無理」「文系だから向いていない」などと自分にバイアスをかけていないか?ということを問うてみることをおすすめします。実際に社員の方と話したり、自身で調べてみて新しく発見することがあると思います。周りと比べて焦ってしまう方もいるかと思いますが、進学やフリーランスなど、多様な選択肢を与えてみることも良いと思います。心身を大切にし、未来の自分を想像し続ければ、必ず内定は決まるので安心してください。