Hot News
キャンパスライフ
2023.01.26

【プロジェクト型学修】松田町SDGsで未来都市プロジェクトが特別学寮研修を実施します

昭和女子大学のプロジェクト情報サイト「s-labo」から各チームの近況をピックアップ!

松田町SDGsで未来都市プロジェクトは、神奈川県大井町、松田町と協働し、集落コミュニティや交流人口・関係人口を増やすための課題解決に挑戦しています。

▶▷▷▷ 特別学寮研修への道 学生部の教員にプレゼンテーション

松田町のことをまだよく分かっていない人たちに向けて、理解を促進するためのイベントをメインにした企画を考えていたところ、松田町は東明学林(昭和女子大学の研修用宿泊施設)からほど近いところに位置することや、なにか学寮を活かしてみてはどうかというアドバイスをファシリテーターの先生にいただきました。
 
昭和女子大学の伝統行事である学寮研修は2021年に続き、今年度も「1Day学寮」となりました。私たちは、実際に(宿泊を伴う)学寮を体験してみたいと思っている学生もいるのではないかと考えました。学寮を通して他学年他学科と交流を深めたり、イベントのボランティアに参加してもらったりして、松田町の魅力を知ってもらえたらいいのではないかということから、今回「特別学寮研修」を企画しました。
 
そこで、まずは来年の2月に特別学寮研修を実施する承認を得るため、12月12日と19日に学生部の先生方にプレゼンテーションを行いました。12日には、松田町の魅力と課題や、自分たちが企画するイベント概要について説明しました。講評として、松田町の魅力がうまく伝わってこないというご指摘や、研修をする意義についての質問があり、メンバー全員がなぜこの企画を行いたいのかということをもう一度考えました。1回目のプレゼンでは承諾をいただくことができなかったので、19日に再度プレゼンをすることになりました。

▶▶▷▷ 特別学寮実施が決まりました!

坂東理事長・総長、小原学長から特別学寮研修の実施の承認を得ることができ、コロナ禍では叶わなかった、学寮でのお泊りがなんとできることになりました。まつだ桜まつり開催時期(2月25日-26日)に東明学林で1泊2日の特別学寮を行います。私たちが企画しているイベントのボランティアを通して、松田町を知ってもらうことはもちろん、東明学林で楽しい時間を過ごしてもらいたいと思います!

▶▶▶▷ 特別学寮研修についてのご案内

この1泊2日の特別学寮研修は、昭和女子大学の全学科・全学年の学生を対象に「松田町SDGsで未来都市プロジェクト」が学生部のご指導のもと実施、運営します。松田町の観光、他学科・他学年とのゲームを通した交流、プロジェクトが企画・運営する開催イベントへの参加が今回のプログラムです。学部学科や学年の垣根を超えた宿泊となるので、大学でなかなか交流する機会のない学科の方と知り合える機会になります。プロジェクトが企画・運営するイベントには、ボランティアスタッフとして参加していただきますので、学寮参加者には、実際に松田町の町民の方やイベントを訪れた方々と交流する場面もあります。

 

昭和女子大学のプロジェクト情報サイト「s-labo」には、現在進行中のプロジェクトのレポートを掲載しています。
学生が自ら発信する活動の途中経過はこちらから
 
昭和女子大学では、社会や企業が抱える課題を学生独自の目線で解決する「プロジェクト型学修」を実施しています。プロジェクト型学修を通じて、学生は社会や企業から評価を受けながら、課題を発見・解決する思考力や行動力を養い、自分の強みを発見することができます。
 
戻る