Hot News
キャンパス
2023.03.03
キャンパスのくつろぎの場「CAFE 3」誕生までを聞く

井上 由菜
ビジネスデザイン学科の学報委員。
最近はまっていることはハイキングとサイクリング。
ビジネスデザイン学科の学報委員。
最近はまっていることはハイキングとサイクリング。

企画から現在の運営に携わっている中村徳子先生。CAFE3の内装は、環境デザイン学部環境デザイン学科田村圭介先生と卒業生で非常勤講師の片島奈緒先生が設計し、看板のロゴマークは同学科三星安澄先生がデザインしました。
Q. いつカフェの企画が始まったのですか。
A. 赴任した18年前からカフェのようなおしゃれな場所がキャンパス内にあったら、と個人的に思っていました。CAFE 3の企画・構想は2021年10月~11月頃から始まり、2022年2月にカフェを3号館につくろう、となりました。およそ1年かけて企画が実現されました。Q. なぜ3号館にカフェを作ることにしたのですか。
A. カフェを作った3号館入り口のスペースは、以前はただ通過するだけの暗い場所であまり活用されていませんでした。大学内に学生同士が集まれる場所が少なく、授業が終わったらすぐ帰宅してしまう学生が多いという印象がありました。大学構内に学生があまりいないのは、大学に留まれる場所が少ないからだということから、学生が集まれる場所をつくろうと大学は学生ホールやラーニングコモンズなどを整備してきました。3号館は、ちょうど正門と西門からの人の流れのぶつかった大学の中心にあり、また国際学部がある建物です。隣接しているテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)の学生やブリティッシュスクールの人々との国際的な交流の場がつくれればと思い、3号館に設置すれば、多くの人が利用できるのではないかと考えました。
店内の様子。床タイルは以前あったタイルをそのまま改修せずに使用しています。古き良きものを活かしたカフェの内装デザインです。
Q. メニューはどのように考えたのですか。
A. 今の学生はブラックコーヒーをあまり好まない傾向があるため、ブラックだけでは採算が採れないのではないかと思いました。人気なカフェでは若い人は何を好んで飲むのかを調べたところ、フラペチーノや抹茶ラテ等のスイーツ系の飲み物は人気が高いことが分かりました。そこで学生が飲みやすいスイーツ系の飲み物を豊富に入れました。何度もショールームに通い、メニューをコーヒーの豆から選定しました。ココアや抹茶ラテ等のスイーツ系飲み物は、甘すぎないように味を調整しました。また価格は、学生の手に届きやすいよう考慮し、美味しい飲み物を安く楽しんでもらえるように心がけています。Q. 人気のメニューはありますか。
A. 冬は、ホットココア、クリーミー抹茶ラテ、カフェラテが人気です。夏は、フローズン系やソフトクリームが人気です。
飲み物のスリーブ、店内のコイントレーやインテリアもこだわってデザインしたそうです。